2010年01月14日
郷土の偉人 高野辰之を尋ねて。
前々から行きたいと思っていた
郷土の生んだ偉人たちの足跡を尋ね始めました。
先ず行ってみたのは
高野辰之記念館です。
「故郷・春の小川・朧月夜・紅葉・日の丸・・・・・」
小学校で低学年から習う
唱歌の数多くを作詞した国文学者です。
高野辰之の名前は知らなくとも
これらの唱歌は、先ず知らない方はいないでしょう。
しかしながら、
恥ずかしい話ですが
つい最近まで、「高野辰之」の名前は
知ってはいたのですが、
どうも名パートナーの岡野貞一と
混同してしまい、作詞家なのか作曲家なのか
こんがらがってしまっていました。
加えて、今は同じ中野市になった
中野の生んだ名音楽家中山晋平が
作曲家であり、
一時期中山晋平と師弟関係にあったことは
存じていたものですから、
作詞家なのか作曲家なのか、うろ覚えであったわけです。
旧豊田村は、僕の住んでいる旧豊野町と同様
小さな町だとばかり思っていたのですが
広い村であったことには驚きました。
千曲川沿いの国道117号線から
高野辰之が育った「永江地区」まで
かなり奥深く入っていきます。
飯山線沿線の上今井辺りから
飯山方面に向けて
唱歌「故郷」を思わせる長閑な風景が続きますが
飯山線沿線から、更に奥深く入った永江地区は
故郷や紅葉の詩を作らしめたような
情景が思い浮かびます。
僕が行ったときは
かなり雪に覆われていましたが
春には、「春の小川」のように
のんびりと小川がせせらぎ
秋には「紅葉」のように
山々は、真っ赤に色づくと思われます。
郷土の生んだ偉人に改めて
畏敬の念を抱くと同時に
偉人を育んだ自然と永江地区の環境に
敬意を表します。
僕にとっての、文学者としての「高野辰之」の
知識には、まだ不十分でありますが
徐々に、学んで行きたいと思います。
記念館には、村の唯一の写真館の主が撮影した
昭和の風景の写真もあります。
小さな写真でありましたが
当時の人々の生々しいまでの情景が
写真に焼き付かれていて
セカセカと動いている僕を
ハッとさせてくれました。
春、菜の花の咲く頃に
又訪れて、高野辰之が生んだ「春の小川」の
情景に触れたいと思います。
高野辰之記念館。
大きな看板も無く通り過ぎるところでした。

旧永江小学校の後に建てられたそうです。
近くには、「故郷」をしのばせる風景が
たくさんあるそうですが
雪のため、残念ながら見れませんでした。

冬の白一色の風景でしたが
春に、秋に訪れると
また違った趣があると思われます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


郷土の生んだ偉人たちの足跡を尋ね始めました。
先ず行ってみたのは
高野辰之記念館です。
「故郷・春の小川・朧月夜・紅葉・日の丸・・・・・」
小学校で低学年から習う
唱歌の数多くを作詞した国文学者です。
高野辰之の名前は知らなくとも
これらの唱歌は、先ず知らない方はいないでしょう。
しかしながら、
恥ずかしい話ですが
つい最近まで、「高野辰之」の名前は
知ってはいたのですが、
どうも名パートナーの岡野貞一と
混同してしまい、作詞家なのか作曲家なのか
こんがらがってしまっていました。
加えて、今は同じ中野市になった
中野の生んだ名音楽家中山晋平が
作曲家であり、
一時期中山晋平と師弟関係にあったことは
存じていたものですから、
作詞家なのか作曲家なのか、うろ覚えであったわけです。
旧豊田村は、僕の住んでいる旧豊野町と同様
小さな町だとばかり思っていたのですが
広い村であったことには驚きました。
千曲川沿いの国道117号線から
高野辰之が育った「永江地区」まで
かなり奥深く入っていきます。
飯山線沿線の上今井辺りから
飯山方面に向けて
唱歌「故郷」を思わせる長閑な風景が続きますが
飯山線沿線から、更に奥深く入った永江地区は
故郷や紅葉の詩を作らしめたような
情景が思い浮かびます。
僕が行ったときは
かなり雪に覆われていましたが
春には、「春の小川」のように
のんびりと小川がせせらぎ
秋には「紅葉」のように
山々は、真っ赤に色づくと思われます。
郷土の生んだ偉人に改めて
畏敬の念を抱くと同時に
偉人を育んだ自然と永江地区の環境に
敬意を表します。
僕にとっての、文学者としての「高野辰之」の
知識には、まだ不十分でありますが
徐々に、学んで行きたいと思います。
記念館には、村の唯一の写真館の主が撮影した
昭和の風景の写真もあります。
小さな写真でありましたが
当時の人々の生々しいまでの情景が
写真に焼き付かれていて
セカセカと動いている僕を
ハッとさせてくれました。
春、菜の花の咲く頃に
又訪れて、高野辰之が生んだ「春の小川」の
情景に触れたいと思います。
高野辰之記念館。
大きな看板も無く通り過ぎるところでした。
旧永江小学校の後に建てられたそうです。
近くには、「故郷」をしのばせる風景が
たくさんあるそうですが
雪のため、残念ながら見れませんでした。
冬の白一色の風景でしたが
春に、秋に訪れると
また違った趣があると思われます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

