QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2010年01>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年01月09日

お雑煮アレコレ

過日、お雑煮について近日中に
書くといっておきながらすっかり忘れてしまった。

年末に大量に搗いたお餅。
のし餅にして保存し
毎日いただいている。

冬場は、白菜と大根、お餅
そして信州では欠かせない「野沢菜」
このあたりが、どこの農家でも
並ぶのではないであろうか。

我が家も、
お餅は、あべかわ・お雑煮・お汁粉・・・・
バリエーションを変えて様々に。
白菜も浅漬け、キムチ、白菜鍋・・・・
こちらもアレンジ様々。

様々に工夫を凝らし
地物野菜をいただいている。
これから、寒さが一段と厳しくなる一方のこの季節
体も、おなかも温まるものをまた編み出したいと思っている。

さて、肝心の我が家のお雑煮は
おしょうゆベース・
白菜やら油揚げやらにんじんを入れる。

そしてポイントは、
胡桃とゴマをすり、おしょうゆを垂らし、砂糖を加えた
「ゴマとくるみ」を掛けていただく。

「タレ」のようにゆるくも無く
結構しっかりとしたこの「胡桃とゴマの和え物」

当然、おしょうゆベースのお雑煮は濁ってしまうのであるが
ちょっと甘辛くなりまた美味しい。

これも、お雑煮を美味しくいただく一つのアレンジであろうか。
広い信州、お雑煮一つとっても
様々なアレンジがあるであろう。

郷土色が出る「お雑煮」
食べ歩きするのも楽しそうであるが
おそばやうどんのお店はあっても
「お雑煮」となると??・・???。

信州の様々なお雑煮を食べてみたいものである。



白菜と油揚げたっぷりのお雑煮。




こちらが「ゴマと胡桃のタレ」
「タレ」といってもゆるくは無い。

こちらをお雑煮に入れていただく。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。


冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 10:00Comments(0)地元郷土の料理