QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2014年09>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2014年09月28日

稲刈り・・・・「ズク」出して、美味しいお米のために

周囲の田んぼではすっかり済んでいるようで
遅くなりましたが、我が家でも稲刈りを行いました。

大規模に稲作を専業とする農家さんと違い
我が家は自家用米のみの稲作で、
昔と比較して、機械化されて楽にはなりましたが、
まだまだ人手に頼る部分が多いです。

大規模農家さんのコンバインで刈り取り、
その後「機械乾燥」をする方法と違い
我が家のように刈り取った後、
「はぜかけ」をして、しばらく天日で稲を干す
という作業をする場合、
はぜ掛け用の支柱を立てたり
はぜに刈り取った「稲束」を実際にかけたりの作業は、
まったく人海戦術です。

我が家でも、弟夫婦の助けを借りて
この土日まさに一家総出での作業となっています。
周囲を見回しても、
普段田んぼに出ないサラリーマンや奥様など、皆さん総出で
稲刈り作業に従事している光景を見かけます。

こういった稲を刈り、
はぜ掛けをするという田舎での稲刈り作業は
僕が子供の頃からまったく変わっていません。

機械化といっても、
自家用に作っているだけですので
稲刈り鎌を使って手で刈り取る方式から
コンバインで刈る作業に変わったものの
機械化はそこまで。

その後の稲束を乾かす乾燥のための「はぜかけ」は
まったく人手頼みなのです。
そして乾かすのは、自然のお天道様の役目です。

のんびりと言うか牧歌的というか昔ながらの稲刈り風景は
大規模な稲作農家の無い浅野地区では、
ここ40年ほど変わっていないのではないでしょうか。

これからしばらく今度は、天日で干さなければなりません。
「機械乾燥」と違い、なんとも手間がかかる作業です。

「手作り・・・」という言葉は、
結構美味しいものをイメージさせてくれますが
お米の「手間ヒマかけて」も
美味しさを増してくれる気がいたします。





先週に続き土日は、快晴で稲刈り日和。






まさに人海戦術。
はぜかけは、機械化では出来ません。





ハゼ掛けをすることで
刈り取った稲を乾かし、
その後、「脱穀」をして
ようやく「新米」の出来上がりです。






今年の出来具合は
まあまあでしょうか。

ジックリと天日で乾かします。
























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ














  


Posted by ドジヒコ at 13:55Comments(0)北信濃ならでは