2012年03月26日
活動再開・・・・・・越冬した信州の玉ねぎ
この冬越冬した玉ねぎ。
晩秋の11月にさな苗で定植し
今年の厳しい寒さを過ごしました。
雪もスッカリ融け
多すぎるような今年の春の雨を受け
6月の収穫に向け
活動を再開しました。
かつては、イネの裏作として
春先の田んぼを見回すと
小さな玉ねぎの苗だらけでしたが
最近では、玉ねぎを裏作で作る農家も
かなり減ってきてしまいました。
ご多分に漏れず
我が家もそのうちの一部で
今では、弟一家や自家用分を
少々作るのみとなりました。
僕は全く記憶が無く
遠い昔のようですが
かつて、善光寺平の北部では
綿花や麦を栽培していたとか。
それが、今では全く無くなり
自家用分でさえ作っていません。
時代は移り変わり
高速交通網が発達し
高度なロジスティックシステムが構築された昨今では
南は九州から北は北海道まで
全国で栽培が可能な玉ねぎは
敢えて、自分で作らなくとも
スーパーで安価に購入できる時代となりました。
更に、最近、スーパーで、
台湾産の安いニンジンを良く見かけるようになりました。
見た目は、国産のニンジンと
全く変わりありません。
信州善光寺平の玉ねぎ・・・・・
綿花や小麦の二の舞となるか
それとも、いつまでも
春の田んぼに小さな苗を見ることが、出来るか・・・・
時代は移り変わります。
抵抗してもしなくとも
その答えは「時代」が判断してくれるでしょう。
活動再開の玉ねぎの苗

晩秋に定植したときは
頼り気無い小さな苗でしたが
これでも随分と成長しました。

春の田んぼに
こんな風景がいつまでも残ることを願います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


晩秋の11月にさな苗で定植し
今年の厳しい寒さを過ごしました。
雪もスッカリ融け
多すぎるような今年の春の雨を受け
6月の収穫に向け
活動を再開しました。
かつては、イネの裏作として
春先の田んぼを見回すと
小さな玉ねぎの苗だらけでしたが
最近では、玉ねぎを裏作で作る農家も
かなり減ってきてしまいました。
ご多分に漏れず
我が家もそのうちの一部で
今では、弟一家や自家用分を
少々作るのみとなりました。
僕は全く記憶が無く
遠い昔のようですが
かつて、善光寺平の北部では
綿花や麦を栽培していたとか。
それが、今では全く無くなり
自家用分でさえ作っていません。
時代は移り変わり
高速交通網が発達し
高度なロジスティックシステムが構築された昨今では
南は九州から北は北海道まで
全国で栽培が可能な玉ねぎは
敢えて、自分で作らなくとも
スーパーで安価に購入できる時代となりました。
更に、最近、スーパーで、
台湾産の安いニンジンを良く見かけるようになりました。
見た目は、国産のニンジンと
全く変わりありません。
信州善光寺平の玉ねぎ・・・・・
綿花や小麦の二の舞となるか
それとも、いつまでも
春の田んぼに小さな苗を見ることが、出来るか・・・・
時代は移り変わります。
抵抗してもしなくとも
その答えは「時代」が判断してくれるでしょう。
活動再開の玉ねぎの苗
晩秋に定植したときは
頼り気無い小さな苗でしたが
これでも随分と成長しました。
春の田んぼに
こんな風景がいつまでも残ることを願います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

