QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年03月22日

春の静かな浅川・・・・・・・洪水に備えて

知り合いのウサギちゃんこと
「松木武久農園」さんに行く際、
浅川地区を上っていくと「ループ橋」を通りますが
そのループ橋のそばで浅川ダムの工事が進んでいます。

浅川ダムの賛否は別として
浅川ダム建設の根拠になる下流域はどうなっているかと言うと
現状は、写真のような状況です。

千曲川は、遠い昔から洪水のたびに
流れが変わり、その流れとともに
耕作地も住む場所も変わってきたと言う歴史があり、
人々は、こうした不便さを解消すべく
あまたの努力を重ねてきました。

堤防も何度も作ったはずですが
当時の人海戦術での堤防構築、
なかなかいざと言う時には
決壊をしたりして、大変であったようです。

その歴史の事は、また次回に譲るとして
昭和16年に、ほぼ今の堤防「内務省堤防」が
両岸に構築されました。

こうして、千曲川は堤防の内側が河川敷として固定され
いざ、台風等の洪水の時には
この「河川敷内」に、水を一杯に貯め
堤防から外に溢れないようにします。

さて、浅川も千曲川の支流ですが
先に述べたように、洪水で千曲川が一杯になると
浅川の水が、千曲川に流れなくなり
それどころか、逆流さえしてきます。

そこで、写真の「樋門」を閉じ、
千曲川から浅川に逆流しないようにするとともに
今度は、上流から流れてくる浅川の水を
超大型のポンプで汲み上げ、
無理やり千曲川に排水します。

こうして、浅川下流域の
洪水対策を行なっていますが
超大型ポンプで汲み上げたりしても「限界」があり
その抜本的な解消策として
浅川ダムの建設が図られています。

こういったことは、中野市の延徳田んぼを流れる
千曲川支流の「篠井川」でも行なわれています。

大北地方を流れる姫川を除く、
信州の松本以北の全ての河川が
千曲川に注ぐわけですから、
大雨のときは、松本以北の降雨は
全て千曲川が担当するわけで、
南を担当する天竜川とともに
その量は相当量になります。

僕は、長い間故郷を離れていて
実際に、千曲川が溢れるばかりに一杯になったのは
高校生の頃に一度見ただけですが
あれ以来、ひとたび暴れると、
ものすごい「恐怖」に変わると言うことを記憶しました。

ゆったりと流れる千曲川、
今年も台風等の災害が無く、
暴れることが無いよう祈りたいものです。




災害時、建物下部の黒い板が下り
浅川から千曲川への流れを止めます。
同時に、千曲川からの逆流が抑えられ
ポンプでの千曲川への排水が始まります。
春の静かな浅川・・・・・・・洪水に備えて








千曲川河川敷内を望む。
広大な河川敷が、この辺りから
上流長野市村山地域、綿内地域辺りまで続きます。
長野県域の半分に降った降水が千曲川に流れるわけですから
この河川敷が一杯になるのも頷けます。
春の静かな浅川・・・・・・・洪水に備えて








こちらは堤防外の浅川。
門を閉じると、この浅川が満杯になり
溢れますので、左の建物内にあるポンプで
強制的に浅川の水を千曲川に排水します。
春の静かな浅川・・・・・・・洪水に備えて





僕が生まれてからは
この浅川の水が溢れたことは無いようです。
また、周辺には民家はありません。
春の静かな浅川・・・・・・・洪水に備えて





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 04:41│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。