2011年04月05日
春の野沢菜・・・食卓の一品に!!
晩秋に既に収獲した野沢菜。
菜の花が咲く前に
野沢菜には、もう一頑張りしてもらいます。
野沢菜ももうかなり漬かり
「酸っぱく」なる季節ですが
今日は、田んぼの野沢菜です。
通常ですと
リンゴの花が咲く前に
黄色の花を咲かせる野沢菜
今年は、寒いせいでしょうか
かなり遅れ気味です。
そんな雪解け後に
再び成長し始めた野沢菜を
湯がいて、水に浸し「灰汁」を抜きます。
後は、お醤油をかけて「おひたし」も良し
辛し和えにしても良し
更に油揚げ・お豆腐などと一緒に煮込んでも良し。
春まき野菜がまだ芽を出した頃で
地物の葉物野菜が食卓に上りませんので
こうした「野沢菜」を使ったアレンジは
新鮮でもあり、北信濃の春の風土食です。
野沢菜の花「菜の花」が咲くまで
こうした柔らかい「野沢菜」は
とっても重宝します。
最近、直売所でも見かけるようになりました。
非常に美味な春の野沢菜
ぜひ、春の食卓の一皿に加えてみてください。
また、お父さんのおつまみにはもってこいの
最高の一品になります。
雪の洗礼を受け
再び成長した野沢菜。
こちらはおひたし

今話題の雪中キャベツが甘いように
野沢菜にも甘みがあります。
凍るまいとして、糖分を体の中に蓄えるからでしょうか。

さっと茹でて、しばらく灰汁を抜きます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


菜の花が咲く前に
野沢菜には、もう一頑張りしてもらいます。
野沢菜ももうかなり漬かり
「酸っぱく」なる季節ですが
今日は、田んぼの野沢菜です。
通常ですと
リンゴの花が咲く前に
黄色の花を咲かせる野沢菜
今年は、寒いせいでしょうか
かなり遅れ気味です。
そんな雪解け後に
再び成長し始めた野沢菜を
湯がいて、水に浸し「灰汁」を抜きます。
後は、お醤油をかけて「おひたし」も良し
辛し和えにしても良し
更に油揚げ・お豆腐などと一緒に煮込んでも良し。
春まき野菜がまだ芽を出した頃で
地物の葉物野菜が食卓に上りませんので
こうした「野沢菜」を使ったアレンジは
新鮮でもあり、北信濃の春の風土食です。
野沢菜の花「菜の花」が咲くまで
こうした柔らかい「野沢菜」は
とっても重宝します。
最近、直売所でも見かけるようになりました。
非常に美味な春の野沢菜
ぜひ、春の食卓の一皿に加えてみてください。
また、お父さんのおつまみにはもってこいの
最高の一品になります。
雪の洗礼を受け
再び成長した野沢菜。
こちらはおひたし
今話題の雪中キャベツが甘いように
野沢菜にも甘みがあります。
凍るまいとして、糖分を体の中に蓄えるからでしょうか。
さっと茹でて、しばらく灰汁を抜きます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
Posted by ドジヒコ at 05:31│Comments(0)
│北信濃ならでは