2011年04月19日
花の季節・・・華やか気分でもあり、気を揉む季節
梅が満開となり、杏もかなり咲き始めています。
桜もつぼみの状態となり
いよいよ開花の季節到来です。
我が家では、杏は無いのですが
一番手のスモモが徐々に咲き始めています。
マメコバチも気の早いものは、飛び出し始めたようです。
この後、桃・梨・リンゴと開花が続きますが
人工授粉作業に追われると同時に
気をもむのが朝の低温・霜です。
開花の時期、花器は低温・霜に非常に弱いのです。
低温や霜に遭遇すると
リンゴの場合だと「サビ」が発生したり
奇形果となったり、果実の品質が
著しく低下する場合が多々あります。
こうした、霜や低音の害を防ぐために
ただいま農家では様々な対策を講じています。
例えば、「防霜ファン」
リンゴ畑や梨畑の隅っこにポールが建ち
そのポールの上にファンが付いているのを見かけますが
設定した低温に遭遇すると
そのファン(扇風機)が、廻り始め
果樹園内の空気を攪拌します。
園内で一番気温が下がりやすい地上部に
やや上部の暖かい空気をファンで送り
霜が降りるのを防ぐという仕組みです。
そのほかにも、
園内を耕運機で耕起して
霜が降りにくくします。
昨年は、4月25日にかなり強烈な霜が降り
ちょうど開花していたスモモが遭遇し
花器がかなり痛めつけれれてしまったようで
実どまりが非常に悪く、
収獲が極端にかなり少ない状態でした。
桜が咲き、気も晴れやかになる季節ですが
同時に、朝晩の霜にも気をもむ季節。
今年一年の作柄をも左右してしまう季節でもあります。
何とか、災害の無い一年であって欲しいと願うばかりです。
果樹園の隅っこのポールの上で
良く見かける「ファン」

リンゴの花も早いものは
開花に向け小さな葉を広げ始めました。

野菜苗が、ホームセンターなどでも販売が始まりましたが
夏野菜は、霜には非常に弱いので
しっかりと対策を。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


桜もつぼみの状態となり
いよいよ開花の季節到来です。
我が家では、杏は無いのですが
一番手のスモモが徐々に咲き始めています。
マメコバチも気の早いものは、飛び出し始めたようです。
この後、桃・梨・リンゴと開花が続きますが
人工授粉作業に追われると同時に
気をもむのが朝の低温・霜です。
開花の時期、花器は低温・霜に非常に弱いのです。
低温や霜に遭遇すると
リンゴの場合だと「サビ」が発生したり
奇形果となったり、果実の品質が
著しく低下する場合が多々あります。
こうした、霜や低音の害を防ぐために
ただいま農家では様々な対策を講じています。
例えば、「防霜ファン」
リンゴ畑や梨畑の隅っこにポールが建ち
そのポールの上にファンが付いているのを見かけますが
設定した低温に遭遇すると
そのファン(扇風機)が、廻り始め
果樹園内の空気を攪拌します。
園内で一番気温が下がりやすい地上部に
やや上部の暖かい空気をファンで送り
霜が降りるのを防ぐという仕組みです。
そのほかにも、
園内を耕運機で耕起して
霜が降りにくくします。
昨年は、4月25日にかなり強烈な霜が降り
ちょうど開花していたスモモが遭遇し
花器がかなり痛めつけれれてしまったようで
実どまりが非常に悪く、
収獲が極端にかなり少ない状態でした。
桜が咲き、気も晴れやかになる季節ですが
同時に、朝晩の霜にも気をもむ季節。
今年一年の作柄をも左右してしまう季節でもあります。
何とか、災害の無い一年であって欲しいと願うばかりです。
果樹園の隅っこのポールの上で
良く見かける「ファン」
リンゴの花も早いものは
開花に向け小さな葉を広げ始めました。
野菜苗が、ホームセンターなどでも販売が始まりましたが
夏野菜は、霜には非常に弱いので
しっかりと対策を。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

