QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年04月20日

火を防ぐ信仰・・・火防大日如来のご開扉

恒例の「火防大日如来」のご開扉が
来たる4月22日、豊野町浅野の
宝蔵院で行われる。

宝蔵院の「火防大日如来」とは、
秋葉信仰など有名な、火にまつわる「火防」の信仰で
年に一度春の時期行われる。

年に一度「火防大日如来」の
ご開扉が行われ
今年一年の「火防」と「火難」を願う。
そして、「火防大日如来」のお札を授かり
そのお札は、台所など
火を扱う場所に置く。

火は、今でも身近なものであるが
僕らが子供の頃は
ご飯を炊くのも「かまど」であり
朝一番に祖母が火を起こしていたし
夕方には、火をおこして、風呂を沸かしていた。

そんな火を起こすのに
リンゴの剪定した後のリンゴの小枝を使ったし
春先には、リンゴの木で薪を作ったりもした。

もちろんコタツでは、
事前に春先にリンゴの剪定枝を燃やし炭焼きを行い
小さな炭にしておき、それを冬場に使っていた。

そんなことで、「火」は、欠かせないものでもあり
身近なものであったが、
ひとたび火事を起こすと、
冬場の乾燥した時期には大事になることも多々あった。

更に言うのであれば、
遠い昔には、囲炉裏の火で
煮炊きを行い、暖を取り、夜の明かりにも用いたはずであり
今以上に、「火」という存在が大きく、
身近であったはずである。

こうして今も昔も身近な「火」であるが
恐ろしくもある「火」ということで
「火防の信仰」は、「火」が怒り狂わないように
「火伏せの神」として、秋葉神社に見られるように
古来より多くの人々の信仰を集めている。

宝蔵院の「火防大日如来」の信仰も
秋葉神社ほどではないが
北信濃一帯の、信濃町から山ノ内町の一部からも
信者が訪れ、「火防のお札」を授かり
今年一年の「火難」を願うのである。

昨年は、折からの冷雨であったが
本年は、ぜひ好天の下
「火防大日如来」のご開扉が盛大に行われることに期待したい。

生活に欠かせない「火」をめぐっての信仰は、
「宗教」ではなく、
伝統でもあり、一つの「文化」でもある。
こうした行事がいつまでも続くことを願いたい。


2009年の火防大日如来のご開扉の様子
長野市豊野町浅野 宝蔵院で行われる。
火を防ぐ信仰・・・火防大日如来のご開扉





町内を始め、北信濃各地から
火防信仰で信者が訪れ、
今年一年の火防を願う。
2009年撮影
火を防ぐ信仰・・・火防大日如来のご開扉



地元の信者がお茶を沸かし
名物のからし菜を出し
遠方からの信者の労をねぎらう。

2009年撮影
火を防ぐ信仰・・・火防大日如来のご開扉






苗市が行われ、金魚すくいなども出展し賑わう。
苗市では、夏野菜の苗が販売される。

大日如来の苗市が行われることで
夏野菜の定植の季節を迎える。
2009年撮影

火を防ぐ信仰・・・火防大日如来のご開扉


同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 04:09│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。