QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2010年10>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年10月13日

お米の脱穀・・・新米の時期到来。

ハゼ掛け米の脱穀をしました。

近年は、「コンバイン」が幅を利かせてきて
お米の収穫は、刈り獲り後、
即稲藁とモミを分離し、大型の乾燥器で
「モミ」を乾燥させた後、精米し、「新米」という
過程が多くなってきました。

しかしながら、自家用米が目的で
大規模にお米を行っていない我が家では
いまだに、天日で干し乾燥させています。

今年は、猛暑の影響でしょうか
もともと熱帯性の作物の稲は
この猛暑の影響で、ドンドン成長し
稲穂が「頭を垂らす」頃には
稲穂の重さを耐え切れずに
倒伏してしまう稲が続出しました。

そのため、豊作ではあったのですが
倒伏した稲刈りがまた大変でもありました。
いつもは、3人だけで行うのですが
今年は、弟夫婦などの応援を借りての
久しぶりに大掛かりな稲刈りとなりました。

脱穀は、「ハゼ」で干した稲を
脱穀機にかけて、モミと稲藁を分けていきます。
そのモミ米を摺ったものが
今シーズンの「新米」です。

スーパーなどでも新米を見かけることが
多くなりました。
何気なくいただいているお米ですが
「新米」となるとやはり「粘り気」があり
美味しいものです。

「食欲の秋」というわけではありませんが
ご飯が何膳でも進みます。

「秋映」に始まり、秋のりんごの収穫がスタートし
お米の脱穀も終え
信州北信濃では、着実に
中秋から晩秋に向け、進みつつあります。

山々の紅葉こそはまだですが
秋の信州、是非足を伸ばしてみてはいかがでしょう。



はぜかけの風景



脱穀機を使って天日干しした稲を
モミ米に脱穀。





稲からモミを取り除いてくれます。
モミを取り除いた後の稲は「藁」として
りんご畑などで使用します。





右側の袋に、モミがドンドン入っていきます。





モミと稲藁に別れて脱穀終了。
大型の袋に入った「モミ」を
その都度その都度「精米」し
「今摺り米」としていただきます。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  
タグ :天日干し


Posted by ドジヒコ at 02:53Comments(0)季節