2013年01月25日
1月後半のお餅
1月も早いもので終わりを迎えようとしています。
お正月の気分は、とっくに無いのですが
お正月にお供えした「お飾り」のお餅が
まだまだ残っています。
暖かい1月ですと、
年末に搗いたお餅に「カビ」が生えてくるのも
そろそろの季節、
今年はいつに無く寒いので
その心配はまだ無さそうです。
カビの心配は無いのですが
お供えのお餅、とにかく硬い!!
焼いても硬くて、
この上なく歯ごたえがあります。
下手をすると、自分の歯が
お供えの硬いお餅に負けてしまうかもしれません。
しかしながら、「お供えのお餅」
捨てたり、無駄にするわけには行きません。
毎年、悩んでいますが
ここ数年は油で揚げています。
油で揚げると、
ほんのり柔らかくなり
砂糖醤油に和えていただくと
香ばしく美味しくいただけます。
1月前半は、お餅を頂くのが
嬉しかったのですが
さすがに今時分となると、
「また餅???・・・」と
お餅に対し、少々グロッキー気味になってきます。
更に、先ほどお話しした「カビ」など発生しますと
さっさとお餅を片付けないと
更にカビが広がるとあって、さあ大変。
1月後半は、お餅にとって
敬遠され気味で受難の季節ではありますが
アレコレ工夫して
お餅の食べ方探して試してみたいものです。
お供え用の硬いお餅を割って油で揚げる。

砂糖醤油が一番この方法には合うような気がいたします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


お正月の気分は、とっくに無いのですが
お正月にお供えした「お飾り」のお餅が
まだまだ残っています。
暖かい1月ですと、
年末に搗いたお餅に「カビ」が生えてくるのも
そろそろの季節、
今年はいつに無く寒いので
その心配はまだ無さそうです。
カビの心配は無いのですが
お供えのお餅、とにかく硬い!!
焼いても硬くて、
この上なく歯ごたえがあります。
下手をすると、自分の歯が
お供えの硬いお餅に負けてしまうかもしれません。
しかしながら、「お供えのお餅」
捨てたり、無駄にするわけには行きません。
毎年、悩んでいますが
ここ数年は油で揚げています。
油で揚げると、
ほんのり柔らかくなり
砂糖醤油に和えていただくと
香ばしく美味しくいただけます。
1月前半は、お餅を頂くのが
嬉しかったのですが
さすがに今時分となると、
「また餅???・・・」と
お餅に対し、少々グロッキー気味になってきます。
更に、先ほどお話しした「カビ」など発生しますと
さっさとお餅を片付けないと
更にカビが広がるとあって、さあ大変。
1月後半は、お餅にとって
敬遠され気味で受難の季節ではありますが
アレコレ工夫して
お餅の食べ方探して試してみたいものです。
お供え用の硬いお餅を割って油で揚げる。
砂糖醤油が一番この方法には合うような気がいたします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at 09:14│Comments(0)
│地元郷土の料理