QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年01月26日

底冷えの頃の野沢菜

「体の底から」冷えるような朝が続いている。
幸い、日中は、ここ数日
柔らかな陽が差し
さすがに「底冷え」とまでは行かない。

子供の頃は
こんな寒さの中であろうと
走り回っているほど元気だったが
お昼に帰ってくると
ご飯がカチカチに凍っていたなんてこともよくあった。

当時と比べると
やはり地球の温暖化なのか
さすがにご飯が凍るなどと言うことはあるまい。

ご飯が凍らないように
寒い日は、亡くなった祖母は
お昼にいただく分だけ分けて
金属のボールに入れ
掘りごたつの中に入れておいた。

必要な分だけにしておかないと
ご飯が傷んでしまう。
お昼には、コタツの火で暖まった
ホクホクのご飯をいただけたのである。

そんなご飯のおともが
野沢菜の佃煮である。

12月に漬けた野沢菜も
さすがに今時分になってくると
「飽き」が生じてくる。

せっかく塩をたっぷりと使い
保存食として漬けたわけであるから
「飽き」だけで捨ててしまうわけにも行かない。

こうして野沢菜の佃煮つくりが始まる。
野沢菜を切り刻んで
油で炒め、おしょうゆで味付けする。

いたって簡単であるが
漬物とは違った味わいで
また食が進むのである。

更には、信州名物の
おやきの具材にしても美味しくいただける。

もちろん、先ほど話した「コタツの火」で温めた
ご飯にはもってこいなのである。

ここにお正月の残りの
塩気の多い「シャケ」を炙って乗っけ
そこにポン酢をたらしてお茶漬けにすると
これまた絶品なのである。

さて、
コタツでご飯を温めることも
祖母が亡くなり「掘りごたつ」を作らなくなって
止めてしまった。

しかしながら、この「野沢菜の佃煮」だけは
いまだに続いている。

野沢菜の美味しい季節ではあるが
ちょっとしたアレンジ、
また楽しいものである。


今年は、昨年美味しかった
シャケと野沢菜の佃煮のお茶漬けのほかに
何を作ってみようか、構想思案中なのである。









野沢菜の佃煮
細かく刻んで油でいためて
鰹節を入れて、簡単に出来上がり。
底冷えの頃の野沢菜





おやきの具材にもピッタリ。
底冷えの頃の野沢菜





大きななべで煮て
いろいろアレンジして使う。
底冷えの頃の野沢菜



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 19:58│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。