QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年08月06日

信州の夏ならではの「丸ナスのおやき」

久しぶりにおやきを作りました。
信州で夏のおやきといえば、
何といっても「丸ナスのおやき」でしょう。

丸ナスを、あえて大きく成長させます。
「ちょっと大きすぎる?!」くらいの丸なすがいいいのです。
その大振りな丸ナスを横に厚くスライスして
スライスしたナスの間に、自家製味噌餡を挟みます。

味噌餡を挟んだナスを、生地で覆って蒸かし器に。
しばらく蒸かして、夏のおやき「丸ナスのおやき」の出来上がりです。

ここでいくつかの我が家ならではのポイント。

1.丸ナスは、大振りにすること。
 大振りで大きな丸ナスのおやきのほうが、夏らしくて豪快。
2.味噌餡は、自家製味噌に砂糖を入れてアレンジ。
 ちょっと甘いくらいが調度よく、どんどん食が進みます。
3.お焼きに使う粉は、「オレゴン種」の粉。
 オレゴン種の粉は、昔から信州で栽培され、おやきには
 最適な小麦粉だそうです。
 このオレゴン種の小麦粉があったから、信州でこんなにおやき文化が 発達した???といっても過言ではないかも。
 最近篠ノ井の柄木田製粉さんが製造していて
 スーパーでも非常に手に入りやすくなりました。
4.丸ナスのおやきは、蒸かす。
 以前にもお話しましたが、おやきには
 「蒸かす」 「焼く」 「揚げる」が製法としてあります。
 それぞれの製法のおやきには、それぞれ味わい深く
 美味しいのですが、丸ナスは、大振りなナスを蒸かすのが
 一番に思えます。

さあ、夏本番にようやくなりそうです。
信州の地の物「丸ナス」を使っておやきを作りませんか。
丸ナスは、農産物直売所「アグリ長沼」での購入がオススメ。
新鮮な朝収穫したツヤツヤしたまるナスが、とにかく安い!!

ご家庭それぞれの製法で、
自慢のレシピの夏のおやきを作ってみてはいかがでしょう。
色々なおやきの作り方、コメントいただけたらうれしいです。







大振りな新鮮なナスを使って。
信州の夏ならではの「丸ナスのおやき」


丸ナスをスライスして味噌餡を挟む。
信州の夏ならではの「丸ナスのおやき」


長野県産のオレゴン種の小麦粉で練った生地で包み
蒸かし器へ。
信州の夏ならではの「丸ナスのおやき」



丸ナスのおやきの出来上がり。
信州の夏ならではの「丸ナスのおやき」


中は、丸ナスと味噌餡がマッチして
とってもジューシー。
いくつでも口に入る信州の名物「丸ナスのおやき」
信州の夏ならではの「丸ナスのおやき」









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 05:05│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。