2008年12月22日
冬至のかぼちゃに思う
今はスーパーに行くとなんでも購入できる時代となった。
冬至が、12月22日で、信州では、
南瓜と小豆を甘く煮る「イトコ煮」などが有名であるが、
ここ辺りの豊野町浅野地区では、
それほど、冬至には南瓜をいただく習慣は無いようである。
そのためかどうかはわからないが、
豊野町にあるスーパーとここから20キロほど離れたスーパーにも
冬至用の南瓜として販売されていたのは、
なんと「メキシコ産」であった。
特段、メキシコ産が悪いというわけではないが、
信州の冬至にいただく南瓜が「メキシコ産」では、
国際色豊かというよりも何となく味気が無いように感じられた。
我が家では、冬至に南瓜をいただくことは、北安曇の小谷村のカボチャをいただいた。
夏の時期に収穫しておいた南瓜はどうなったかというと、涼しくて暗い場所に保存してあり、腐らずに今日までちゃんといただくことが出来る。
ただ、料理して感じたことは、保存しておいた南瓜を使うと、「随分と水分が飛んでしまったなあ」と痛感した。こうなるとせいぜい、南瓜の煮物には使えないから、味噌汁の具にするぐらいである。
そもそも南瓜は「夏野菜」であるはずだから、
なぜ、この冬場の時季に「冬至の野菜」として登場するのか
疑問にもなる。
季節的に今いただく旬の野菜は、大根とか葱とか
青物の葉っぱ類とかの方が美味しくいただける。
「風土食」という言葉があるが、郷土のこと、風土のこと、
18歳でこちらを離れたものだから、
あまり熟知していないため、もう少し詳しく調べる必要がありそうである。
随分と手が空いてきたので、この時季を使って、
信州北信濃の風土というか民俗的な田舎の生活の様子も
徐々にご案内していきたいと思います。
この冬も昨年に引き続き、
千曲川の水害の歴史と千曲川の水運を使った郷土の様子を
実地検分して調べて生きたいと思う。
今年の夏 大豊作であったカボチャ。


完熟&完熟 樹上完熟の信州りんご・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
「これぞ信州」信州ならではの贈り物・・・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
冬至が、12月22日で、信州では、
南瓜と小豆を甘く煮る「イトコ煮」などが有名であるが、
ここ辺りの豊野町浅野地区では、
それほど、冬至には南瓜をいただく習慣は無いようである。
そのためかどうかはわからないが、
豊野町にあるスーパーとここから20キロほど離れたスーパーにも
冬至用の南瓜として販売されていたのは、
なんと「メキシコ産」であった。
特段、メキシコ産が悪いというわけではないが、
信州の冬至にいただく南瓜が「メキシコ産」では、
国際色豊かというよりも何となく味気が無いように感じられた。
我が家では、冬至に南瓜をいただくことは、北安曇の小谷村のカボチャをいただいた。
夏の時期に収穫しておいた南瓜はどうなったかというと、涼しくて暗い場所に保存してあり、腐らずに今日までちゃんといただくことが出来る。
ただ、料理して感じたことは、保存しておいた南瓜を使うと、「随分と水分が飛んでしまったなあ」と痛感した。こうなるとせいぜい、南瓜の煮物には使えないから、味噌汁の具にするぐらいである。
そもそも南瓜は「夏野菜」であるはずだから、
なぜ、この冬場の時季に「冬至の野菜」として登場するのか
疑問にもなる。
季節的に今いただく旬の野菜は、大根とか葱とか
青物の葉っぱ類とかの方が美味しくいただける。
「風土食」という言葉があるが、郷土のこと、風土のこと、
18歳でこちらを離れたものだから、
あまり熟知していないため、もう少し詳しく調べる必要がありそうである。
随分と手が空いてきたので、この時季を使って、
信州北信濃の風土というか民俗的な田舎の生活の様子も
徐々にご案内していきたいと思います。
この冬も昨年に引き続き、
千曲川の水害の歴史と千曲川の水運を使った郷土の様子を
実地検分して調べて生きたいと思う。
今年の夏 大豊作であったカボチャ。


完熟&完熟 樹上完熟の信州りんご・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
「これぞ信州」信州ならではの贈り物・・・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
Posted by ドジヒコ at 08:36│Comments(0)
│野菜・農産物関連