QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年04月30日

鳥居川の水車・・・・・・水に親しかった頃

太公望には、またとない時期の到来です。
鳥居川も釣りにいい季節となりました。

その、鳥居川を使って、江戸末期から大正期に掛けて、「水車」が活躍しました。

鳥居川の水を、引き入れて、その水力を利用して、米や小麦を引いたのです。
往時、鳥居川の水車があった豊野町大倉入地区(イリ地区)には、20箇所ほどの
水車が活躍していたそうです。

信州とりわけ、北信濃では、「おやき」を中心に粉食が盛んであったわけですが、豊野地区でも、リンゴが作付けされる以前は当時の豊野町北部は、「菜黄麦青」といわれたように、春には、菜の花の黄色と、麦の青さが際立つ春であったわけです。

今の時季善光寺平の豊野辺りでは、「菜黄麦青」の面影は無く、リンゴや梨の白い花が奇麗に咲いていますが・・・・。

刈り取った小麦をこの水車を使った、「精米やさん」に粉に引いてもらったのでしょう。そうして、北信名物の「丸茄子」など使って「北信ならではの丸ナスのおやき」をずっと今の時代に伝えてきたのです。
おやきの文化は、こうして麦の栽培から、麦を挽いて、自家で米の代わりに主食として、伝わったのでしょう。

「水車」は、電力が発達する、大正末期までかなり繁盛したようです。

こういった小さな水車は、須坂の町にもあったようです。

須坂は、ご存知のように、岡谷と並ぶ製糸の街でしたが、
製糸に使う糸を繰る機械に水車の動力は欠かせなかったようです。

今は、豊野町入地区でも須坂でも水車の面影はありません。

川は、ひとたび豪雨になると、家をも飲み込む脅威でしたが、
田んぼの水を引いたり、水車に使ったり、身近に上手く川を利用していたに違いありません。

鳥居川で、泳いだり、石の下に手を突っ込んで、魚を捕まえたりは、
もうしていないのでしょう。

鳥居川は、生活に無くてはならなかった川はもとよりですが、
昭和50年代の小学生にとっては、遊びに欠かせない絶好の遊び場でした。

もっと言うならば、鳥居川は、小学生にとっては身近な場所でした。

最近、鳥居川の川辺に行っていません。
釣りもトンとご無沙汰です。
「水車」はなくなり、川で遊ぶ小学生も今ではいないでしょうが、
もっと身近に川を考えたいものだと思う今日この頃です。




鳥居川大倉入地区付近。
この辺りから、用水に水を引き、水車を回したのでしょうか。

鳥居川の水車・・・・・・水に親しかった頃



石の下に手を突っ込むと、「ハヤ」や「オイカワ」をつかまえることが出来たが、今はどうでしょうか。
ニジマスは、簡単に釣れますが、技術を要する「友釣り」をしなければならない「鮎釣り」は、
我々小学生にとって、憧れであった。
鳥居川の水車・・・・・・水に親しかった頃




鳥居川が、千曲川のに合流する付近。
未踏の地に探検するには、勇気が要った。
河口付近は、千曲川が身近でなかったせいか、「恐怖感」があり、
近寄りがたかった。

鳥居川の水車・・・・・・水に親しかった頃





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

同じカテゴリー(風土・歴史・民俗)の記事画像
夏の終わりに・・・・。
台風一過
3つの大日向村とは???
「油沢」・・・・・・地名が語る歴史
「足元を見る。」とは
「かかし」・・・・これで納得
同じカテゴリー(風土・歴史・民俗)の記事
 夏の終わりに・・・・。 (2014-08-27 04:28)
 台風一過 (2013-09-17 05:42)
 3つの大日向村とは??? (2013-01-10 09:19)
 「油沢」・・・・・・地名が語る歴史 (2012-04-16 05:04)
 「足元を見る。」とは (2012-02-26 09:16)
 「かかし」・・・・これで納得 (2011-09-10 04:42)

Posted by ドジヒコ at 13:40│Comments(0)風土・歴史・民俗
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。