QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年04月16日

「油沢」・・・・・・地名が語る歴史

「地名」ほど面白いものは無いと思っている。

例えば、豊野町の旧神代宿(かじろじゅく)があった立町の
観音様の裏は「油沢」と呼ばれている。

「ゆざわ」は
通常「湯沢」が多く(越後湯沢など)、
「湯」が豊富に出るとか
温泉など「湯」に関係した場所が多い。

では、豊野町の観音様裏の「油沢」はどうかというと
中学校のときの担任でもあった豊野町出身の理科の先生によると
「油」=「石油」が湧いていたそうだ。

「湧く」と言っても
恐らく「たゆみなく」湧き出るのではなく
「にじみ出る」とか
水の中に油が「浮く」程度であったかと
思うのであるが、その辺はまだよく聞いていない。

しかし、懇意にしていただいている「うさぎちゃん」こと
長野市北郷の松木武久農園に行く際には
浅川のループ橋をわたっていくのであるが
そのループ橋の途中に浅川真光寺地区があり
こちらの真光寺では、かなり石油が出たそうである。

「長野市誌」だったと思うのであるが
真光寺地区の水田には、「くそうず}(臭い水=石油)が
湧き出て、灯火に煮炊きに
多いに利用されたと読んだことがある。

なお、そのあたりのことは
小布施町の「日本の明かり博物館」の
館長であった故金箱正美さんと
同学芸員であった故山崎ます美さんの著書に詳しく
大変興味深く面白く、読むことが可能である。

さて、豊野町の「油沢」にもどるが
明治の初頭には
石坂周造という幕末には新撰組にも関わった志士が
一転して長野の真光寺の地や
この豊野町の油沢などにも注目し、
石油の掘削事業を起こしている。

石坂の起こした「長野石油会社」は
結局放漫経営や近代的な機械掘りなど行なったにもかかわらず
「くそうず」(臭い水)として
そこから算出される「油」は灯火などへの利用は、
可能であったようだが
「一攫千金」を夢見ての大規模な産出は叶わず
成功しなかったようである。

地名を探っていくと
様々な歴史に遭遇する。

歴史は江戸や京都だけで
華々しい武士や公家・貴族だけで作られたものではない。
地方で田舎で
農民や漁民が築き上げた実に興味深い歴史が
多数存在しているのである。

そういった、教科書に先ずは載らない歴史
そんな歴史を調べてみるのも実に興味深い。














豊野町立町の公会堂そばにある観音様
「油沢」・・・・・・地名が語る歴史





観音様の説明看板
「油沢山 正行寺」と書いてある。
この裏が「油沢」地区。
「油沢」・・・・・・地名が語る歴史







小布施町「日本の明かり博物館」
元スタッフ金箱正美さん山崎ます美さんの著書

博物館のほか、
長野市大門町 西澤書店でも販売されている。
「油沢」・・・・・・地名が語る歴史













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





同じカテゴリー(風土・歴史・民俗)の記事画像
夏の終わりに・・・・。
台風一過
3つの大日向村とは???
「足元を見る。」とは
「かかし」・・・・これで納得
杏から思ったこと・・・・・・長野県の名前
同じカテゴリー(風土・歴史・民俗)の記事
 夏の終わりに・・・・。 (2014-08-27 04:28)
 台風一過 (2013-09-17 05:42)
 3つの大日向村とは??? (2013-01-10 09:19)
 「足元を見る。」とは (2012-02-26 09:16)
 「かかし」・・・・これで納得 (2011-09-10 04:42)
 杏から思ったこと・・・・・・長野県の名前 (2011-07-08 21:09)

Posted by ドジヒコ at 05:04│Comments(0)風土・歴史・民俗
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。