2008年05月23日
我が家のイチゴ
路地イチゴの季節となりました。
どこで聞いたのか全く覚えていないのですが
最近では、冬の方がイチゴの収穫高が多いそうです。
ケーキ用に使うイチゴの需要が多いせいでしょうか?
「露地もののイチゴ」という言葉も、ほとんど聞かなくなりました。
ほとんどハウス栽培のイチゴではないでしょうか。
1年中、スーパーに行けば、先ず店頭にあるイチゴとなりました。
静岡・栃木・長野等九州・四国も含め全国で栽培されています。
その昔、まだハウス栽培が今日ほど発達していなかった頃、
ここ豊野町浅野地区では、肥沃な土地柄を利用して
稲の裏作として、「露地ものイチゴ」を栽培していました。
まだ小学生の頃で、朝早く一輪車に収獲したイチゴを載せ
家に運んで手伝ったのを覚えています。
収獲し、運んだイチゴは、パックに詰め、箱に入れて出荷します。
結構たくさんの農家が栽培していて、近くの八百屋のおじさんが
集めたイチゴを須坂の市場に持って行き、「セリ」にかけるのです。
小学校高学年になると、その記憶が全くありませんから
もうその頃には、我が家では、栽培こそ行なっていたものの、
出荷は行なっていなかったのかもしれません。
どんぶりにイチゴを山盛りにし、砂糖をかけて食べていたように記憶しています。
なぜ砂糖をかけたのか覚えていません。
砂糖が必要なほど、当時のイチゴは酸味があったのでしょうか??
それとも、僕が単に甘党だったのでしょうか?
イチゴの品種は、かなり変遷し、昨今では、
より大粒で甘いものになっているようですから、
当時のイチゴはもっと酸っぱかったのかもしれません。
これからしばらくイチゴが採れます。
先ずは、そのままいただきたいと思います。
さすがに昔のように、砂糖を掛けて食べようとは思いませんが。
その後しばらくしたら、イチゴジャムつくりを行なおうかと思っています。
砂糖をこってりと入れて、よく練ったイチゴジャムは、長期保存が可能。
しばらく「我が家のイチゴ」のお世話になりそうです。
小さな実を漬け始めたイチゴ。
これから2週間ほど毎朝、イチゴを楽しみたいと思います。


イチゴの畝が、3列ありますので、1日おきに収獲しています。
収穫といっても、僕がその場で食べてしまうので、
かなり「収穫減」になっていると思います。
農薬を一切使っていないので、その場で採ったイチゴを
その場で食べてしまいます。

ご案内
昨日のブログ「カッコウと百舌」で
百舌の写真で掲載しましたものが、「ムクドリ」のようでした。
20年ぶりの田舎暮らし・農家生活で、記憶や知識に間違ったものがある場合があるかもしれません。
異論等がある場合は、ご指摘、今後ともよろしくお願い申し上げます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
どこで聞いたのか全く覚えていないのですが
最近では、冬の方がイチゴの収穫高が多いそうです。
ケーキ用に使うイチゴの需要が多いせいでしょうか?
「露地もののイチゴ」という言葉も、ほとんど聞かなくなりました。
ほとんどハウス栽培のイチゴではないでしょうか。
1年中、スーパーに行けば、先ず店頭にあるイチゴとなりました。
静岡・栃木・長野等九州・四国も含め全国で栽培されています。
その昔、まだハウス栽培が今日ほど発達していなかった頃、
ここ豊野町浅野地区では、肥沃な土地柄を利用して
稲の裏作として、「露地ものイチゴ」を栽培していました。
まだ小学生の頃で、朝早く一輪車に収獲したイチゴを載せ
家に運んで手伝ったのを覚えています。
収獲し、運んだイチゴは、パックに詰め、箱に入れて出荷します。
結構たくさんの農家が栽培していて、近くの八百屋のおじさんが
集めたイチゴを須坂の市場に持って行き、「セリ」にかけるのです。
小学校高学年になると、その記憶が全くありませんから
もうその頃には、我が家では、栽培こそ行なっていたものの、
出荷は行なっていなかったのかもしれません。
どんぶりにイチゴを山盛りにし、砂糖をかけて食べていたように記憶しています。
なぜ砂糖をかけたのか覚えていません。
砂糖が必要なほど、当時のイチゴは酸味があったのでしょうか??
それとも、僕が単に甘党だったのでしょうか?
イチゴの品種は、かなり変遷し、昨今では、
より大粒で甘いものになっているようですから、
当時のイチゴはもっと酸っぱかったのかもしれません。
これからしばらくイチゴが採れます。
先ずは、そのままいただきたいと思います。
さすがに昔のように、砂糖を掛けて食べようとは思いませんが。
その後しばらくしたら、イチゴジャムつくりを行なおうかと思っています。
砂糖をこってりと入れて、よく練ったイチゴジャムは、長期保存が可能。
しばらく「我が家のイチゴ」のお世話になりそうです。
小さな実を漬け始めたイチゴ。
これから2週間ほど毎朝、イチゴを楽しみたいと思います。


イチゴの畝が、3列ありますので、1日おきに収獲しています。
収穫といっても、僕がその場で食べてしまうので、
かなり「収穫減」になっていると思います。
農薬を一切使っていないので、その場で採ったイチゴを
その場で食べてしまいます。

ご案内
昨日のブログ「カッコウと百舌」で
百舌の写真で掲載しましたものが、「ムクドリ」のようでした。
20年ぶりの田舎暮らし・農家生活で、記憶や知識に間違ったものがある場合があるかもしれません。
異論等がある場合は、ご指摘、今後ともよろしくお願い申し上げます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
Posted by ドジヒコ at 06:00│Comments(0)
│野菜・農産物関連