QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年03月04日

きゅうりの種を蒔く。春の訪れ。

天気予報によると、今日からしばらく「寒の戻り」では無いまでも、しばらく寒くなるといっていましたが、日なたは、結構暖かで、日光浴をしたら、かなり気持ちのよさそうな午前中でした。

3月ということで、卒業式のシーズンでもあり、雪解けも進み、農家にとってはいよいよ、本格的な農作業のスタートとなります。

剪定作業を、ベテラン3人組に任せ、僕は種まきをしました。
「夏涼み」というきゅうりの種を蒔きました。

暖かくはなったものの、田んぼには雪が残り、日が落ちるとまだかなり寒く、とてもではありませんが、露地まきは出来る状況ではありません。

小さな「ポット」にきゅうりの種を蒔き、倉庫から、
育苗用の「サンルームもどき」を引っ張り出してきて、
その中で、芽が出るのを待ちます。

播種用の土をポットの盛り、そこに「ピンク色」のきゅうりの種を蒔きました。

収穫はまだ先です。しばらくは、芽が出るまで、こまめな温度管理が必要です。
温度が高くなければ、芽は出てきません。

3月に入り、農作業のスタートを切った午前中でした。
明日は「啓蟄」。
虫たちも、いよいよ活動の季節です。

信州北信濃の長かった「冬」がようやく終わろうとしています。



ピンクに色づけされた「きゅうりの種」
きゅうりの種を蒔く。春の訪れ。


「サンルームもどき」の中で、春の日差しを浴び、暖かくなった頃、
気持ちよく芽を出してくれます。
きゅうりの種を蒔く。春の訪れ。



裏庭の木の芽も、芽が出る寸前。
春の訪れを感じさせてくれます。
きゅうりの種を蒔く。春の訪れ。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


Posted by ドジヒコ at 12:53│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。