2012年04月10日
カブトムシの幼虫・・・・最近は天国??
リンゴ畑で
随分と前に伐採しておいた切り株を片付けていたら
見つけました「カブトムシの幼虫」です。
カブトムシの幼虫は
かなり「腐食」が進んだ切り株や
朽ち果てた樹の根元などで良く見かけます。
子供の頃、
よくきのこ栽培をしているお宅の
廃棄してある古いおがくずを
ちょっとひっくり返すと、
こうした「幼虫」は、良く見かけました。
幼虫のときに採取し、
大型の水槽の中に
その腐食が進んだおがくずと一緒に入れ
飼育しました。
「飼育」といっても
金魚の飼育のように
餌を与えるわけでもなく
すいすいと泳ぐ金魚を眺めるように
カブトムシの幼虫の動きを
眺めるわけでもありません。
ただ、水槽の中に「保管」しておくだけと言った状態で、
観察するわけでもなく、
ほとんど何もいたしません。
しばらくすると
蛹となりますが
幼虫・蛹と余りいじるなと
言われていましたので
成虫になるまでひたすら
心配しつつも、じっと我慢していた記憶があります。
カブトムシは、
基本的には、山林近くのクヌギや
胡桃や川のそばの柳などの樹にいましたが
たまにモモ畑で、収穫間際の熟したモモを
食べてしまいます。
昆虫の王様と言うことで
かつては、自分の含め
子供たちは、血眼になりカブトムシ獲りに
夏休みなど明け暮れていました。
今は、危険だからでしょうか
樹に登ったり、千曲川の河川敷の柳の樹に
採取に行ったりとした光景は
全く見られなくなりました。
代わって、
数多くあるホームセンターに行くと
カブトムシが販売されています。
ホームセンターに行くと
こうして簡単に手に入るようになったカブトムシですが
本来、木登りしたり危険に遭遇したりして
採取するものだと僕は考えています。
今回、さすがに大人になったせいでしょうか
カブトムシの幼虫の「飼育」は断念し
元の腐食が進んだ切り株の根元に
埋めておきました。
子供たちが
カブトムシ獲りをしなくなり
最近では、随分とカブトムシにとっては
住みやすい世の中になったのではないでしょうか。
カブトムシの幼虫

「眼」は無いのでしょうか?
腐食が進んだ樹の根元・切り株で見かけます。
通常の「土中」にはいません。

幼虫を何匹飼育し
何匹成虫のカブトムシに孵したかが
子供たちの競争心を煽りました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


随分と前に伐採しておいた切り株を片付けていたら
見つけました「カブトムシの幼虫」です。
カブトムシの幼虫は
かなり「腐食」が進んだ切り株や
朽ち果てた樹の根元などで良く見かけます。
子供の頃、
よくきのこ栽培をしているお宅の
廃棄してある古いおがくずを
ちょっとひっくり返すと、
こうした「幼虫」は、良く見かけました。
幼虫のときに採取し、
大型の水槽の中に
その腐食が進んだおがくずと一緒に入れ
飼育しました。
「飼育」といっても
金魚の飼育のように
餌を与えるわけでもなく
すいすいと泳ぐ金魚を眺めるように
カブトムシの幼虫の動きを
眺めるわけでもありません。
ただ、水槽の中に「保管」しておくだけと言った状態で、
観察するわけでもなく、
ほとんど何もいたしません。
しばらくすると
蛹となりますが
幼虫・蛹と余りいじるなと
言われていましたので
成虫になるまでひたすら
心配しつつも、じっと我慢していた記憶があります。
カブトムシは、
基本的には、山林近くのクヌギや
胡桃や川のそばの柳などの樹にいましたが
たまにモモ畑で、収穫間際の熟したモモを
食べてしまいます。
昆虫の王様と言うことで
かつては、自分の含め
子供たちは、血眼になりカブトムシ獲りに
夏休みなど明け暮れていました。
今は、危険だからでしょうか
樹に登ったり、千曲川の河川敷の柳の樹に
採取に行ったりとした光景は
全く見られなくなりました。
代わって、
数多くあるホームセンターに行くと
カブトムシが販売されています。
ホームセンターに行くと
こうして簡単に手に入るようになったカブトムシですが
本来、木登りしたり危険に遭遇したりして
採取するものだと僕は考えています。
今回、さすがに大人になったせいでしょうか
カブトムシの幼虫の「飼育」は断念し
元の腐食が進んだ切り株の根元に
埋めておきました。
子供たちが
カブトムシ獲りをしなくなり
最近では、随分とカブトムシにとっては
住みやすい世の中になったのではないでしょうか。
カブトムシの幼虫
「眼」は無いのでしょうか?
腐食が進んだ樹の根元・切り株で見かけます。
通常の「土中」にはいません。
幼虫を何匹飼育し
何匹成虫のカブトムシに孵したかが
子供たちの競争心を煽りました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at 06:04│Comments(0)
│季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。