QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年05月26日

油味噌の季節始まる・・・・・・新玉ねぎの「塔立ち」を使って

先日来、畑で見かける玉ねぎの「塔立ち」
葱坊主こと「塔」が出てしまい
この後、球の肥大の成長が見込めず
無用の長物となるほか無いのであるが
いまがその「塔立ち」の旬なのである。

信州で玉ねぎを作っている農家が
まず新玉ねぎで思い浮かべるのが
「油味噌」

「油味噌」は、信州人御用達で
丸ナス、ピーマンなどでいただく。
玉ねぎの場合、「新玉ねぎ」でなければ美味しくなく
球に付着する「皮」が、茶色く変色してきたら
油味噌にしても美味しくないらしい。

いわば、新玉ねぎの「油味噌」は
期間限定の「旬の料理」なのである。
そんあ、新玉ねぎが登場する前に
「塔立ち」を使って、一足お先に
「油味噌」をいただいたのである。

作り方は、いたって簡単。
多めの油をフライパンに敷き
塔立ちの新玉ねぎとにんじんや
そろそろ旬になってきたサヤエンドウなどを炒める。

柔らかく、シンナリしてきたら
砂糖と信州味噌を入れて
更に炒めて出来上がり。

ポイントは、新玉ねぎの場合
「甘い」ので、砂糖は控えめにすること。
油は、本来控えた方がいいのであるが
油もある程度入れないと「コッテリ」としないことである。

更に、信州名物 善光寺門前 八幡屋磯五郎の七味唐辛子を
降って、辛みをつけると、また美味しい。

ご飯が何杯でもいけてしまうのである。
残念ながら、大好きな酒のつまみには
ちょっと「コッテリ」過ぎ、「甘すぎる」かなあと思う。

新玉ねぎもあと一月くらいであろうか。
その頃には、丸ナスも登場し
きゅうりももう1週間もすると登場するであろう。

いよいよ、旬の野菜が登場し始める季節である。
今年も色々とチャレンジしようと思うが
くれぐれも、酒のつまみだけ想定して
作ることの無いように心掛けたいと思う。






新玉ねぎの塔立ちを使った「油味噌」
油味噌の季節始まる・・・・・・新玉ねぎの「塔立ち」を使って




玉ねぎ畑で元気よく、こんな葱坊主の子供が
ピンと立っていたらそれが「塔立ち」
油味噌の季節始まる・・・・・・新玉ねぎの「塔立ち」を使って




塔立ちの場合、球の肥大はここまで
あとは、球の中の「芯」が固くなっていき
食べられなくなってしまう。
従って、今が「塔立ち」の旬なのである。
油味噌の季節始まる・・・・・・新玉ねぎの「塔立ち」を使って





油で炒めて、信州味噌と砂糖だけのシンプルな料理
油味噌の季節始まる・・・・・・新玉ねぎの「塔立ち」を使って


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」




しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事画像
あんこ餅の思い出
炊飯器でリンゴケーキ
イナゴが食卓にあった時代
スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら
白菜を使った餃子を作る。
板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む???
同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事
 あんこ餅の思い出 (2017-12-30 05:08)
 炊飯器でリンゴケーキ (2016-03-24 04:45)
 イナゴが食卓にあった時代 (2015-10-24 04:12)
 スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら (2015-10-23 04:48)
 白菜を使った餃子を作る。 (2015-02-10 05:51)
 板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む??? (2014-03-01 08:22)

Posted by ドジヒコ at 05:05│Comments(0)地元郷土の料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。