QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年11月18日

黒豆の選り分け。

いささか悪い天気の一日で
終日雨であった。
午前中、何とか持つかと思われたのだが
8時半には降りだしてしまった。

冷たい秋雨の中
畑にも出られず、先日行った「豆ハタキ」で
獲れた「黒豆」の選別を行った。

豆を一粒一粒見ながら
選り分ける作業である。
何とも気長で、根気の要る作業であるが
選り分けないことには、
「豆」を煮ようにも、煮ることもできない。

お正月のおせち料理にも欠かせない「黒豆」。
また、冬場コタツに入って、
お茶をご馳走になるときに
「野沢菜漬け」とともに欠かせない
「お茶の友」でもある。

長野県では、お茶の栽培は
南信の遠山地方を除き栽培が不可能と聞いている。
お茶栽培が不可能にもかかわらず、
お茶の消費量は、全国上位であるらしい。

お茶の消費量が多ければ
「お茶の友」も欠かせないわけだから
「野沢菜漬け」が盛んに漬け込まれるのも納得である。
もちろん、「豆」も同じ道理で、
煮豆も冬場のお茶には欠かせない。

週末からりんご獲りをスタートするつもりで
そうしたら、「豆」の選別が後回しになって
出来なくなってしまう。
雨を利用して、もうひと踏ん張り
冬場のお茶の友を、選り分けよう。






ツヤツヤの今年の新豆。
黒豆の選り分け。


選り分けたら、袋に詰めて保管。
少しずつ、いただいていく。
黒豆の選り分け。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・爽やかりんご「シナノゴールド」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事画像
ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事
 ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根 (2018-11-25 03:58)
 夏野菜の花たち (2017-08-01 02:02)
 理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か??? (2017-06-22 03:44)
 白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが???? (2016-11-20 04:04)
 ニョキニョキと・・・・・。 (2016-04-29 04:46)
 サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い (2016-03-08 02:50)

Posted by ドジヒコ at 05:48│Comments(0)野菜・農産物関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。