QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年06月08日

シロツメクサに思う。

さて昨日草刈りのことを書いたが
りんご畑にも様々な草が生えてくる。

最近とみに目立つのがタンポポ。
西洋タンポポである。
「目立つ」と書いたが
他の草花をまさに凌駕する勢いで広がっている感じがする。

ここまで広がると
のん気に可憐なタンポポとなど
言っていられない勢いなのである。

次いで、この時期目にするのが「シロツメクサ」
別名クローバー。
四葉のクローバー探しも行ったが
シロツメクサの花を繋げて「時計」だと
喜んで腕に付けていた記憶もある。

女の子たちは、さらにこのシロツメクサの花を連にして
首飾りだとか、王冠をこしらえて遊んでいた。
さすがに、僕はそこまでは行わなかったのであるが・・・。

とにかく昔は、農家の子供は半強制的に
田んぼに連れて行かれた。

田んぼではやることも無かったので
草で様々な遊びをしたのである。
今のようにゲームも無い時代。
田んぼに連れて行かれた僕らは
自然相手に遊ぶしかなかったのである。

そんな思い出のある「シロツメクサ」
今では四葉のクローバ探しも行わなくなったが
りんご畑にとっては、シロツメクサの根っこの根粒菌が
空中の窒素を固定するので
自然の「緑肥」として
ありがたい存在でもあるのだ。

今や、田んぼや畑に子供の姿は見かけられず
子供がむしり取らなくなったタンポポやシロツメクサ・・・・。
昔子供だったアラフォーの僕らが
いまだにせっせと刈り込んで相手している姿に
何だか自分ながら可笑しさが止まらなくなってしまった昨今である。





シロツメクサの花。
散々遊んだものだ・・・・・。
と言うか畑では、ほかに遊ぶものなど無かった。
シロツメクサに思う。





四葉のクローバを探すと幸せになる・・・・・
懐かしい思い出である。
シロツメクサに思う。





不来方のお城の草に寝ころびて
        空に吸はれし十五の心

石川啄木が詠んだこの歌にでてくる
盛岡城にもこんなシロツメクサの草っぱらがあったのであろうか???
シロツメクサに思う。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




ご好評!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
























同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 21:44│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。