QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年06月18日

「しろり」の漬物に備えて・・・・白瓜の種を蒔く

大分遅くなってしまいましたが、「白瓜」の種を蒔きました。
「しろ瓜」ですが、この辺りでは、「しろり」と呼んでいます。

夏場に、漬けていただき、夏の漬物といえば、北信ではおの「しろり」の漬物です。
苗木を販売しているお店でも、夏野菜の苗木の販売が一息し
今は、この「しろり」の苗木が結構店頭に並んでいます。

信州では、漬物といえば野沢菜を思い浮かべますが、
漬物は地域によっても家庭によっても様々です。

例えば、同じ「瓜」を使った漬物ですと、
一般にすぐに「奈良漬け」を思い浮かべますが
ここ北信では、瓜を使った場合、「しろり」の塩漬けでないでしょうか。

そう難しい漬物ではなく、いわゆる「浅漬け」です。
奈良漬けの場合、干したり、塩で一度漬けたりと
漬け込むのが大変ですし、「酒粕」を調達しての奈良漬けは
結構手間ひまかかります。

しろりの浅漬けの場合、塩を振って、醤油ベースの浅漬けのもとを
入れておくだけです。

信州では、酒蔵が非常にたくさんありますから、
その酒蔵から酒粕を調達して、「奈良漬」にすると合点がいくのですが、
農家が多いこの地域では、忙しがって手間ひまが掛けられず、
簡単に漬物をいただけることから
この「しろり」の浅漬けが発達したのかもしれません。

こうした「瓜」の漬物一つとっても、
奈良漬にしないのか、即席の漬物にするのか、
調べてみると面白いものです。

信州の北部、「北信地域」といっても、かなり広い地域で、
千曲川を挟んで、東の「河東」地域の旧高井郡と西の旧水内郡
水内郡のなかでも、中条村や信州新町のある西山地方もあれば
栄村も旧水内郡で、食文化も多種多様なはずです。

それは、信州名物「おやき」が北信の西山地方では、「焼いたもの」ですし、
我が家の豊野町では、「蒸かしたもの」ですし、
はたまた「油で揚げたもの」があり、
信州名物「おやき」一つとっても、
地域の背景を色濃く反映した特性そのもので、
地域ならではの「食文化」です。

そう考えると、この「しろり」こと「瓜」を使っての漬物も
こうまで店頭で、販売されているからには、
北信地域で様々な漬け方でアレンジされて、
漬物の材料として使われているかもしれません。
こういった地域地域の食生活「風土食」を調べてみるのも面白いものです。

今年の夏は、この「しろり」を使っての食文化も
長野県の北信地域だけでなく、
日本各地のものを調べられたらなあと考えています。
各地の「瓜の漬け方」があれば是非教えてください。



我が家で使った「しろり」の種。
この時季、種屋さんいは、「瓜」の種がたくさんあります。
松本系の種もありました。

松本では、また違った「瓜」のいただき方をするのでしょうか。
地域地域によって、「夏の瓜」の食べ方も様々です。
「しろり」の漬物に備えて・・・・白瓜の種を蒔く




昨年8月の我が家の「しろり」の漬けた際の写真。
終ったら、漬けていただくの繰り返しが夏場行なわれる。
「しろり」の漬物に備えて・・・・白瓜の種を蒔く



昨年の「しろり」の漬物の写真。
冬場の野沢菜と同様、お茶請けに最適。
お茶も進むが、夏場食欲が無いときにお茶漬けにも最適。
「しろり」の漬物に備えて・・・・白瓜の種を蒔く






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 減農薬有機栽培の新鮮野菜・・・・「旬のお野菜セット」

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 05:24│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。