2008年07月01日
梅漬けの頃・・・・・まさにいい塩梅(あんばい)
ラジオを聴いていると、「梅漬け」の話題が出てきます。
北信では、「梅漬け」で、
カリカリとした「梅干し」では無いことは前にも述べました。
都内にいた頃は、この「カリカリ」とし「梅漬け」は、
珍しいという方もいれば、「ウウン??」と唸る方もいて、
なかなか分かれるところです。
昔から、この硬い梅漬けで育った僕は、どちらかというと
「カリカリ派」の梅漬けが好きで、
やわらかい「梅干」ももちろん好きなのですが、
梅と言うと、この「カリカリ梅」を想像します。
昨日、塩水に付けた梅の「種」を取り除きました。
塩水煮付けた後、種をとり、
塩で漬け、土用の頃に、
「土用干し」行い、本格的に漬け始めます。
お湯で塩抜きをしたり、結構手間が掛かりますが、
1年間この梅漬けのお世話になると思えば、
手間ひまも惜しんでいれれないものです。
また焼酎で漬ける「焼酎漬け」も美味しいものです。
そんなに、焼酎のきつさが感じれ来ため、
結構いけてしまいます。
僕は、いくら食べても平気なのですが、
我が家の全くお酒が飲めない弟は、一度
焼酎漬けの食べすぎで、ひどい目にあったことがありました。
そんな梅漬けを漬けるシーズンが、調度今頃で
どの家庭でも、梅をいつ漬けるのか??
といったことが話題になるのも、今時分です。
この頃にあわせて、栽培している「紫蘇」もいい具合に成長してきました。
梅の塩加減も、紫蘇の成長具合もまさに「いい塩梅」の頃、
どの家庭でもいっせいに、梅漬けがスタートします。
梅雨の頃、
お天気を気にしながら、梅漬けの準備が始まっています。
塩水に付けた梅を取り出し、
種を抜きます。
この後、塩漬けをしていきます。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
北信では、「梅漬け」で、
カリカリとした「梅干し」では無いことは前にも述べました。
都内にいた頃は、この「カリカリ」とし「梅漬け」は、
珍しいという方もいれば、「ウウン??」と唸る方もいて、
なかなか分かれるところです。
昔から、この硬い梅漬けで育った僕は、どちらかというと
「カリカリ派」の梅漬けが好きで、
やわらかい「梅干」ももちろん好きなのですが、
梅と言うと、この「カリカリ梅」を想像します。
昨日、塩水に付けた梅の「種」を取り除きました。
塩水煮付けた後、種をとり、
塩で漬け、土用の頃に、
「土用干し」行い、本格的に漬け始めます。
お湯で塩抜きをしたり、結構手間が掛かりますが、
1年間この梅漬けのお世話になると思えば、
手間ひまも惜しんでいれれないものです。
また焼酎で漬ける「焼酎漬け」も美味しいものです。
そんなに、焼酎のきつさが感じれ来ため、
結構いけてしまいます。
僕は、いくら食べても平気なのですが、
我が家の全くお酒が飲めない弟は、一度
焼酎漬けの食べすぎで、ひどい目にあったことがありました。
そんな梅漬けを漬けるシーズンが、調度今頃で
どの家庭でも、梅をいつ漬けるのか??
といったことが話題になるのも、今時分です。
この頃にあわせて、栽培している「紫蘇」もいい具合に成長してきました。
梅の塩加減も、紫蘇の成長具合もまさに「いい塩梅」の頃、
どの家庭でもいっせいに、梅漬けがスタートします。
梅雨の頃、
お天気を気にしながら、梅漬けの準備が始まっています。
塩水に付けた梅を取り出し、
種を抜きます。
この後、塩漬けをしていきます。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
Posted by ドジヒコ at 09:08│Comments(0)
│北信濃ならでは