QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年08月23日

きゅうり 2回目の若木での収穫スタート

以前種をまき、1ヶ月前に定植した今年2回目のきゅうりが
実をつけ始めました。

1回目のきゅうりは、確か3月後半に晩秋したもの。
以後初収穫から、今まで、実をつけてくれましたが、
さすがにかなりお疲れの様子で、ところどころ葉っぱが
茶色く褐色化していました。

2回目が順調に実をつけてくれたことことで、
1回目のきゅうりの役割は終了。
お疲れ様でした。選手交代といったところです。

このあと、2回目のきゅうりは、10月後半まで実をつけます。

こうしてあんなに元気であった、「夏野菜」たちも、
残暑の中、9月の声が聞こえ始まると
徐々に主役が交代していきます。

トマト、丸ナスといった夏野菜の収穫は
まだまだできますが、
準備は、冬用の野菜に移っています。

白菜の晩種を終え、
続いて煮物用の大根や、漬物用の大根の
晩種をしていきます。
ほうれん草、春菊・・・・いずれも冬の鍋物に登場する「冬野菜」たち。
こういった野菜たちも種まきをしなければなりません。


お盆があけると同時に、体感でも一気に涼しくなりましたが、
こう冬野菜のことを考えていると、
季節の移り変わりの速さを痛感します。

これから台風など、気候の変わりやすい季節。
今年も大きな天災がないことを望みたいものです。







若く瑞々しい今年2回目に晩種したきゅうり。
きゅうり 2回目の若木での収穫スタート



きゅうりの若い苗は、元気良く小さな実をつけ始めている。
きゅうり 2回目の若木での収穫スタート



きゅうりは、我が家は「地這い」でないため、
上にドンドン伸びていきます。
網状のネットが、きゅうりの葉で全部覆われた頃が最盛期。
きゅうり 2回目の若木での収穫スタート



きゅうりは変わったものの、丸ナスはまだ元気。
「秋茄子は嫁に食わすな」といいますが、
これからのなすもまた美味いものです。
きゅうり 2回目の若木での収穫スタート




善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事画像
ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事
 ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根 (2018-11-25 03:58)
 夏野菜の花たち (2017-08-01 02:02)
 理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か??? (2017-06-22 03:44)
 白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが???? (2016-11-20 04:04)
 ニョキニョキと・・・・・。 (2016-04-29 04:46)
 サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い (2016-03-08 02:50)

Posted by ドジヒコ at 04:18│Comments(0)野菜・農産物関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。