QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年03月22日

北信濃の昔を偲ぶ・・・・手子塚城跡

中世、鎌倉後期から
幕府の「タガ」が緩んでくるせいか
各地各地の「領主」が力をつけ
台頭してくる。

領主たちは、
勢力拡大をもくろみ
互いに戦争を繰り返していくのであるが
そんな頃に、建てられたのであろうか
豊野町域にそんな抗争の拠点となった
城がいくつかある。

国道18号線を上越方面に向かい
浅野地区で中野方面に右折し
千曲川に架かる「立ヶ花橋」を渡る前に
木々が茂る小さな森がある。

そこが「手子塚城(てごづかじょう)」である。
現在、手子塚城は、手子塚神社として
諏訪社となり、手子塚地域の
産土神社として祀られているが、
その昔は、千曲川渕にあったため
越後方面・中野方面からの
敵からの防衛の拠点として
大いに利用されたはずである。

その後、
越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄が
信濃の地を巡り、抗争と繰り返すのであるが
千曲川沿いにあり、中野方面を望める
この「手子塚城」は、見張りの拠点となって
歴史を見つめてきた。

現在、「城」の面影は全く無いのであるが
りんご畑の中にこんもりと松が生い茂る
手子塚神社は、すぐにわかる存在である。

眼下に千曲川、遠方には高社山を中心に
高井地域が望める風景は
今も昔も変わるまい。

春休みも始まり
ちょっとした空き時間に
地域の史跡を巡り、
古人の足跡をたどるのもまた楽しいものである。







手子塚城があった地に建つ手子塚神社
北信濃の昔を偲ぶ・・・・手子塚城跡





史跡の看板が立ち、その昔を窺うことが出来る。
北信濃の昔を偲ぶ・・・・手子塚城跡





鉄塔の陰で見えにくいのであるが
手子塚城の下は「崖」になっていて
がけ下には、千曲川が流れる。
北信濃の昔を偲ぶ・・・・手子塚城跡





松が生い茂り
国道18号線を中野方面に右折し
セブンイレブンを過ぎると
すぐ右手に手子塚城跡は見える。
北信濃の昔を偲ぶ・・・・手子塚城跡
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・レッドバザール 恒例のマークダウンでご好評販売中 
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


同じカテゴリー(風土・歴史・民俗)の記事画像
夏の終わりに・・・・。
台風一過
3つの大日向村とは???
「油沢」・・・・・・地名が語る歴史
「足元を見る。」とは
「かかし」・・・・これで納得
同じカテゴリー(風土・歴史・民俗)の記事
 夏の終わりに・・・・。 (2014-08-27 04:28)
 台風一過 (2013-09-17 05:42)
 3つの大日向村とは??? (2013-01-10 09:19)
 「油沢」・・・・・・地名が語る歴史 (2012-04-16 05:04)
 「足元を見る。」とは (2012-02-26 09:16)
 「かかし」・・・・これで納得 (2011-09-10 04:42)

Posted by ドジヒコ at 06:14│Comments(0)風土・歴史・民俗
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。