QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年08月18日

枝豆・・・「先ずは枝豆」の楽しみ。

夏の楽しみの一つに枝豆がある。
お酒を飲み始めて、もう何十年。
夏は、先ずはビール、そして先ずは枝豆である。

「先ずは枝豆」とはいえ、奥が深いのも枝豆。
都内に勤めていた頃は、やむをえないのであるが、冷凍の枝豆。

柔らかすぎ・・・・水っぽい・・・・・・
文句を言いつつも、先ずはビールそして、先ずは枝豆なのである。
そのパターンを飽きずに、何十回も繰り返してきた。

我が家では、父親が飲酒の習慣が全く無いため
夏場に、枝豆が登場するのも、一夏に数えるほどであった。
反動だろうか、息子はしこたま飲酒をする習慣を
都内で覚えて帰ってきた。
当初、飲酒の習慣の無い、我が家で晩酌するのは
肩身の狭い身であったが、
いつの間にか、堂々と飲酒をしている。

酒を飲まない両親に「つまみを作ってくれ」とも言えないので
料理が嫌いでない、僕は、自分でつまみを作っている。
最近は、そのつまみが「枝豆」なのである。

枝豆の豆も、自分で蒔いた。
長い期間収穫でき、食べられるように、
ちょこちょこ、何回かに分けて何度も播種した。

今年は、直播は鳩に芽が出た頃食べられてしまうので
一旦ポットに蒔き、その後苗にして定植していたのであるが、
鳩も学習したのであろうか、
我が家の枝豆を蒔いたポットを覚えて、
ポット目掛けて朝方、やって来るようになった。

ネットで覆い、鳩の襲来を防いで
何度かに分けて、枝豆を定植し、7月頃から収穫が可能となり
自分で作った枝豆をいただいている。

枝豆で、難しいのは、火加減。
麺を茹でるときと違い、
「何分茹でて出来上がり」と言うわけには行かないのである。

たっぷりの水に、そのとき収穫した枝豆を入れ、茹でる。
時間は、ちょくちょくつまんで食べてみて、
固さの具合いで自分で判断するしかないのである。

やや固め位で、湯がくをの止め
サッと水に通す。
冷ましたら、塩を振る。塩の量も決めておらず、
ちょっとつまみながら、「こんなもんかな??」で判断している。
まさに「いい塩梅」は、言いえて妙な言葉である。

枝豆にも種類があって、
黒豆の枝豆やら茶豆やら、色々蒔いて
色々食べてみた。
僕は黒豆の枝豆が美味いような気がするのであるが、
母親は、茶豆に軍配を挙げている。

そんな夏の楽しみの枝豆ももうあとわずか。
この後は、先ずはビールのお伴には、何にしようか考え中である。

野菜のカレンダー的に言えば、白菜やしろ瓜、そして野沢菜・・・・。
ビールのお伴は、漬物であろうか。
「先ずはビールで、そして先ずは漬物で」
といったところであろうか。

料理は大体できると自負しているのであるが、
漬物となると、まだ素人である。
漬物のレパートリーは、きゅうりや白菜の浅漬けくらいなのである。

この年で漬物ができるのも、ちょっと変な気もするのであるが
いまさら、そんなことも言っている場合ではあるまい。
枝豆が終わったとは、いよいよ漬物作りにチャレンジである。

酒を飲むのも、つまみが必要となると、
なかなか時間と手間がかかるものでる。
しかしながら、いまさら禁酒とも行くまいし、
この時間と手間は、まだまだ必要な様子である。






「先ずは枝豆で・・・・」
結構な量であるが、ついつい食べてしまうのが枝豆の魅力。
枝豆・・・「先ずは枝豆」の楽しみ。






地元産の新鮮な枝豆は、農産物直売所「アグリ長沼」でも
販売されている。
枝付き、既に捥いであるものもあるが、
何といってもその値段が魅力。
枝豆・・・「先ずは枝豆」の楽しみ。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 9月初旬まで販売。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。  9月から発送開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事画像
ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事
 ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根 (2018-11-25 03:58)
 夏野菜の花たち (2017-08-01 02:02)
 理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か??? (2017-06-22 03:44)
 白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが???? (2016-11-20 04:04)
 ニョキニョキと・・・・・。 (2016-04-29 04:46)
 サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い (2016-03-08 02:50)

Posted by ドジヒコ at 04:29│Comments(0)野菜・農産物関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。