QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年01月03日

お餅を使って自家製の「アラレ」

暮れに搗いたお餅
元旦以来、毎朝いただいているが
もう一つの楽しみは「あられ」

延ばした伸し餅を
歳末の忙しいさなか細かく今回の「あられ」のために
切っておいた。

これさえ済ませておけば
「あられ」は至極簡単なのである。

油の中に入れて揚げるだけ。
油をきって、その後
砂糖醤油でまぶすだけで出来上がり。
簡単な自家製あられなのだ。

正月のちょっとシツコ目の料理の合間に
素朴なあられ。
結構いけるのである。

お餅さえあれば
お正月のお飾りでも簡単に出来る。
正月明けのお飾りを
ちょっと力を出して、包丁で切り
後は、油で揚げるだけで
今回のあられとまったく同じにいただける。

砂糖醤油に飽きたら
お塩を振りかけてもいけると思う。

購入すれば簡単に美味しく
お菓子もいただけるのであるが
たまには、こうした素朴な味わいもいいのではないか。

松が明けるころ、
お飾りも勿体ないので
ぜひトライしてみてはいかがであろう。






自家製のあられ
お餅を使って自家製の「アラレ」




結構大きく膨らんで
甘辛くて美味しい。
お餅を使って自家製の「アラレ」





歳末についたお餅を細かく切って
あられの準備をする。
お餅を使って自家製の「アラレ」






まだお餅が柔らかい頃であれば
簡単に「あられ用」に細かく切ることが出来る。
お餅を使って自家製の「アラレ」







こちらは通常のお餅。
お餅を使って自家製の「アラレ」





こちらが「あられ用」に細かく刻んだお餅。
冷凍庫にストックしておけば
しばらくあられが楽しめる。

お正月のお飾りも
カビは生える前に、
細かく切っておくと、
あられの材料として使える。
お餅を使って自家製の「アラレ」















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事画像
あんこ餅の思い出
炊飯器でリンゴケーキ
イナゴが食卓にあった時代
スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら
白菜を使った餃子を作る。
板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む???
同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事
 あんこ餅の思い出 (2017-12-30 05:08)
 炊飯器でリンゴケーキ (2016-03-24 04:45)
 イナゴが食卓にあった時代 (2015-10-24 04:12)
 スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら (2015-10-23 04:48)
 白菜を使った餃子を作る。 (2015-02-10 05:51)
 板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む??? (2014-03-01 08:22)

Posted by ドジヒコ at 13:39│Comments(0)地元郷土の料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。