2009年07月28日
きゅうりのツルをあげる
信州生まれの早生の桃「たまき」の収穫が終了し
次の「川中島白鳳」「は、8月に入ってからの収穫、
梨、リンゴの2回目の摘果も順調と言うことで
今日は、秋に収穫のきゅうりのツルをあげました。
我が家では、きゅうりは年に2回播種し
夏の収穫と、秋の収穫を行います。
今収穫中のものは、夏の収穫分で1回目の春に播種したものです。
先日、種を蒔いた2回目の収穫分が順調に成長中で
そのツルをネットの網にくくり付けるという作業です。
きゅうりには、地面を這って、実をつける「地這いきゅうり」と
ネット網を掛けて、ネットの網の上に這わせるきゅうりの
2種類がありますが、我が家のきゅうりは、ネット網に這わせます。
結構きゅうりもデリケートなのか、
自力で、ネット網に這っていく事ができません。
ネット網に沿って、きゅうりのツルをくくりつけ、
上に上にとネット網の上を這わせてあげるのです。
体を冷やす作用のあるきゅうりは、夏には欠かせません。
浅漬け、辛子漬け・・・・・
最近では、「ビール漬け」が非常に美味であるとか・・・・・。
煮込んで佃煮も美味しいですよね。
今の時期、ご家庭ので栽培のきゅうりも
結構実っているのではないでしょうか。
また、昨日お話した農産物直売所「アグリ長沼」でも
5本~7本入って、100円とお買い得。
ネットで、レシピも簡単に調べられるようになり
僕も、今年は先の述べた「ビール漬け」に
チャレンジしようかと考えています。
まだまだ活躍のきゅうり、
レシピバラエティーも豊富
2回目のきゅうり、美味しく成長してくれることを
期待したいと思います。
ネット網の上に這い上がるきゅうり。

ツルを伸ばして自力で這い上がろうとするも
ちょっと困難なため介添えしてあげます。

収穫は、お盆あたりからでしょうか。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
次の「川中島白鳳」「は、8月に入ってからの収穫、
梨、リンゴの2回目の摘果も順調と言うことで
今日は、秋に収穫のきゅうりのツルをあげました。
我が家では、きゅうりは年に2回播種し
夏の収穫と、秋の収穫を行います。
今収穫中のものは、夏の収穫分で1回目の春に播種したものです。
先日、種を蒔いた2回目の収穫分が順調に成長中で
そのツルをネットの網にくくり付けるという作業です。
きゅうりには、地面を這って、実をつける「地這いきゅうり」と
ネット網を掛けて、ネットの網の上に這わせるきゅうりの
2種類がありますが、我が家のきゅうりは、ネット網に這わせます。
結構きゅうりもデリケートなのか、
自力で、ネット網に這っていく事ができません。
ネット網に沿って、きゅうりのツルをくくりつけ、
上に上にとネット網の上を這わせてあげるのです。
体を冷やす作用のあるきゅうりは、夏には欠かせません。
浅漬け、辛子漬け・・・・・
最近では、「ビール漬け」が非常に美味であるとか・・・・・。
煮込んで佃煮も美味しいですよね。
今の時期、ご家庭ので栽培のきゅうりも
結構実っているのではないでしょうか。
また、昨日お話した農産物直売所「アグリ長沼」でも
5本~7本入って、100円とお買い得。
ネットで、レシピも簡単に調べられるようになり
僕も、今年は先の述べた「ビール漬け」に
チャレンジしようかと考えています。
まだまだ活躍のきゅうり、
レシピバラエティーも豊富
2回目のきゅうり、美味しく成長してくれることを
期待したいと思います。
ネット網の上に這い上がるきゅうり。
ツルを伸ばして自力で這い上がろうとするも
ちょっと困難なため介添えしてあげます。
収穫は、お盆あたりからでしょうか。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
Posted by ドジヒコ at 21:58│Comments(0)
│野菜・農産物関連