2008年03月11日
自家製味噌の麹作り・・・農家の味噌
昨日は、朝から雨。
そんな冷たい雨でも無かったため、結構残雪が融けたようです。
春が日に日にここ豊野の地にも訪れているのを感じます。
我が家では、今「麹作り」が行なわれています。
蒸かしたお米に、「麹菌」を掛けて、3日ほど寝かせて「麹」を作ります。
家中、「麹」が盛んに発酵しているせいか、
「麹」独特の甘いにおいで包まれています。
この麹は、自家製の味噌に使います。
大豆を田んぼで作り、その大豆を蒸かして、
自家際の麹を掛け、味噌を作ります。
子供の頃は、近所が寄り合って、共同で中野市の味噌屋さんから
味噌を作る際に使う、「大釜」や「大豆を潰す機械まで借りて
それぞれの家庭で1年間使う味噌を作りました。
1年間の味噌というと、結構な量を作ったものですが、
いまや我が家は、3人と弟の家庭で使用する分だけですから、
少なくなりました。
市販のダシ入り味噌と違い、大豆だけで作っていますので、
煮干からダシをとったり、結構面倒ですが、
自家製の味噌には、愛着があり、
僕もこの味噌つくりを引き継いでいきたいと思います。
先日、「板粕」を使っての「甘酒」の作り方をちょっとご案内しましたが、
「麹」を使っての
「ドロッとした 甘酒」は香りも「麹の独特の香り」があり美味しいものです。
そんな「麹」が出来上がるまで、あと2晩。
それまでにもっと新しい「春」が、訪れているでしょう。
自家製の大豆で作った「豆腐」
手作りですから目はやや粗め。
冷奴で食べたのですが、まだ「奴」は早かったです。
>
おおいぬのフグリ。
雪の下から、まだ出てきたばかりで、元気はもう一つ。

フキッ玉も元気に顔を出す。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
そんな冷たい雨でも無かったため、結構残雪が融けたようです。
春が日に日にここ豊野の地にも訪れているのを感じます。
我が家では、今「麹作り」が行なわれています。
蒸かしたお米に、「麹菌」を掛けて、3日ほど寝かせて「麹」を作ります。
家中、「麹」が盛んに発酵しているせいか、
「麹」独特の甘いにおいで包まれています。
この麹は、自家製の味噌に使います。
大豆を田んぼで作り、その大豆を蒸かして、
自家際の麹を掛け、味噌を作ります。
子供の頃は、近所が寄り合って、共同で中野市の味噌屋さんから
味噌を作る際に使う、「大釜」や「大豆を潰す機械まで借りて
それぞれの家庭で1年間使う味噌を作りました。
1年間の味噌というと、結構な量を作ったものですが、
いまや我が家は、3人と弟の家庭で使用する分だけですから、
少なくなりました。
市販のダシ入り味噌と違い、大豆だけで作っていますので、
煮干からダシをとったり、結構面倒ですが、
自家製の味噌には、愛着があり、
僕もこの味噌つくりを引き継いでいきたいと思います。
先日、「板粕」を使っての「甘酒」の作り方をちょっとご案内しましたが、
「麹」を使っての
「ドロッとした 甘酒」は香りも「麹の独特の香り」があり美味しいものです。
そんな「麹」が出来上がるまで、あと2晩。
それまでにもっと新しい「春」が、訪れているでしょう。
自家製の大豆で作った「豆腐」
手作りですから目はやや粗め。
冷奴で食べたのですが、まだ「奴」は早かったです。
>

おおいぬのフグリ。
雪の下から、まだ出てきたばかりで、元気はもう一つ。

フキッ玉も元気に顔を出す。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at 08:40│Comments(0)