QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年01月21日

「スティックセニョール」厳冬に元気な野菜 是非お試しあれ!!

冬場になるとどうしても「「青物」が不足します。
12月頭、雪が降る前に「白菜」を結構な量を収穫し、その後、暫く「干し」少し乾燥させたのち新聞紙にくるみ、倉庫で保存、少しづつ食べています。大根や葱は、収穫後土の中に埋め、それを少しずついただいています。
そんな中にも元気な野菜が。
「スティックセニョール」です。別名「茎ブロッコリー」
ここ数日寒さが厳しく、昨日も朝は氷点下5度くらいでした。雪は、ここ豊野町浅野地区では例年と比較して、やや少な目の様子。
そんな環境の中でも元気に青々としている「野菜」です。
余り寒くなると、「しみる」って言いますが、まだスチックセニョールは「しみていない」様子。
昨年の10月頭に種まきし、10月末に定植したものです。
ここまで元気に育ってくれるとは驚きでした。
もともとは、母親が豊野町の農業委員のときに、九州に視察に行き、栽培が盛んで育てるのも比較的容易だったため、この地でも栽培を始めてみました。去年は春5月くらいから収穫が始まり、少しずつ農産物直売所「アグリ長沼」に出荷していました。2~3度新しい物を定植しましたが、ほぼ通年で収穫できました。

「サカタのタネ」で販売しています。
栽培方法も容易です。厳冬の今は種まきは無理ですが、春3月下旬くらいから種を蒔いてみたらいかがでしょうか?

いただき方は、「アスパラガス」と同じです。
歯ごたえもあり、味も良好。
今春の春巻き野菜にいかがでしょうか?

因みに先日、「もんぜんぷらざ」で販売しているのを見かけました。
束で200円くらいだったと思います。
熊本産だったかなあ?今もあれば是非味見を!!



雪の中のスティックセニョール
氷がついています。
ここ数日寒さが厳しいですが、元気な様子。
「スティックセニョール」厳冬に元気な野菜 是非お試しあれ!!


この茎の部分を湯がいていただきます。
寒いため、今は非常に成長が遅いのですが
この茎の部分を収穫すると、かなり遅いスピードで
次の茎が成長しています。
「スティックセニョール」厳冬に元気な野菜 是非お試しあれ!!


寒さが厳しいため「しおれ気味」
でも「しみて」はいないようです。
3人家族の我が家では、青物は今の「超スロー」のスピードでも
十分足ります。
「スティックセニョール」厳冬に元気な野菜 是非お試しあれ!!






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


Posted by ドジヒコ at 09:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。