QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年07月23日

ナスのおやき

丸ナスの収穫が始まっていますが
丸ナスといえば、「おやき」ではないでしょうか。

大振りの丸ナスを、1センチほどにスライスし、
スライスしたナスの上に、自家製味噌と砂糖で作った「餡」を乗せ
挟み、それを小麦で練った生地で包む。

ナスのおやきの作り方は、こういたところでしょうか。
その後が、長野県でも地域によって違ってきます。

昨日、いただいたのは、油で揚げたおやきです。
油で揚げたおやきを作った奥様のご出身は、
松本のほうだそうです。

我が家の周辺では、
先ほどのものをせいろで「蒸かしていきます。

北信地域をはじめ、長野市内のおやきやさんをみても
ナスの場合、「蒸かす派」が多いのではないでしょうか。

ナスが大きければ、ナスのおやきも大きくなります。
たっぷりと味噌餡を挟んだ、おやきは、こう暑い夏でも
結構いけてしまうものです。

小麦粉の消費も、長野県はかなり上位だとか。
信州といえば、「おやき」
「おやき」といえば、「ナスのおやき」
決して過言ではなく、、夏ならではのナスのおやきは
信州の夏の風物詩といえるでしょう。



油で揚げたナスのおやき。
ナスのおやき


今回のナスは、やや小ぶり。
丸ナスもやや薄めにスライスして、食べやすくなっていました。
ナスのおやき






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事画像
あんこ餅の思い出
炊飯器でリンゴケーキ
イナゴが食卓にあった時代
スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら
白菜を使った餃子を作る。
板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む???
同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事
 あんこ餅の思い出 (2017-12-30 05:08)
 炊飯器でリンゴケーキ (2016-03-24 04:45)
 イナゴが食卓にあった時代 (2015-10-24 04:12)
 スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら (2015-10-23 04:48)
 白菜を使った餃子を作る。 (2015-02-10 05:51)
 板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む??? (2014-03-01 08:22)

Posted by ドジヒコ at 14:08│Comments(0)地元郷土の料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。