2008年12月17日
簡単な大根の煮物・・・・男性諸氏もお試しあれ。
りんご発送が、ひと段落し始めたので
ちょっと簡単な手料理に。
秋に蒔いた、大根がかなり大きくなってので
引っこ抜いて、簡単な大根の煮物に。
作り方は、いたって簡単。
大きな鍋に、湯を沸かし、
昆布だし、煮干など入れて
濃い口の煮込み用のダシを作ります。
その中に、皮を剥いた大根を3センチほどの厚さに
輪切りして、煮込むだけです。
いたってシンプルで簡単。
昆布だしがよーく染込むように、煮込むこと1時間ほど。
強火でなく、中火で煮込んだほうが良いようです。
昆布のだしが染込んだ大根に
タレになる味噌をかけて、出来上がりです。
大根は、今が美味しい季節。
厨房に入らない男性も
お子さんと一緒に作ってみたらいかがでしょう??
これからクリスマスの時季
ケーキやチキンやお肉やら・・・・
結構胃にもたれそうな感じがします。
胃にもやさしくてアツアツの大根の煮物。
ご飯のお伴に・・
はたまたお酒のつまみに・・・
シンプルな大根の煮物です。
タレの味噌も自家製乃至は市販の味噌に
砂糖とだしの素を入れるだけ。
あとは、煮込んでいる大根の汁で、その味噌を溶くだけです。
シンプルな大根の煮物。
是非お試しあれ・・・・。
昆布ダシで煮込んだ大根
昆布がない場合は、市販の昆布ダシで代用可です。
濃い口にして大根を煮込みましょう。
今回は、ちょっと煮込みすぎてしまい
やや崩れてしまいました。
でもこの方が、味は染込んでいます。
僕が煮込んだ今回は、1時間半くらい鍋を
火にかけていました。

アツアツを頬張ると、寒さも吹き飛びます。
コンビニのおでんもいいですが、
この大根の煮物もコンビにな
時間と手間で作れるコンビにな煮物です。

大根2本を今回は使いました。
3人暮らしでは、多いように思えましたが
結構みんなペロリといただいてしまいました。

面取りをして、十字に切れ込みをいれ
染込み易いようにして煮込みます。

野沢菜といただくと
田舎ならではの料理となります。
ご飯より日本酒が欲しくなります・・・・。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
「これぞ信州」信州ならではのお歳暮・・・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ちょっと簡単な手料理に。
秋に蒔いた、大根がかなり大きくなってので
引っこ抜いて、簡単な大根の煮物に。
作り方は、いたって簡単。
大きな鍋に、湯を沸かし、
昆布だし、煮干など入れて
濃い口の煮込み用のダシを作ります。
その中に、皮を剥いた大根を3センチほどの厚さに
輪切りして、煮込むだけです。
いたってシンプルで簡単。
昆布だしがよーく染込むように、煮込むこと1時間ほど。
強火でなく、中火で煮込んだほうが良いようです。
昆布のだしが染込んだ大根に
タレになる味噌をかけて、出来上がりです。
大根は、今が美味しい季節。
厨房に入らない男性も
お子さんと一緒に作ってみたらいかがでしょう??
これからクリスマスの時季
ケーキやチキンやお肉やら・・・・
結構胃にもたれそうな感じがします。
胃にもやさしくてアツアツの大根の煮物。
ご飯のお伴に・・
はたまたお酒のつまみに・・・
シンプルな大根の煮物です。
タレの味噌も自家製乃至は市販の味噌に
砂糖とだしの素を入れるだけ。
あとは、煮込んでいる大根の汁で、その味噌を溶くだけです。
シンプルな大根の煮物。
是非お試しあれ・・・・。
昆布ダシで煮込んだ大根
昆布がない場合は、市販の昆布ダシで代用可です。
濃い口にして大根を煮込みましょう。
今回は、ちょっと煮込みすぎてしまい
やや崩れてしまいました。
でもこの方が、味は染込んでいます。
僕が煮込んだ今回は、1時間半くらい鍋を
火にかけていました。
アツアツを頬張ると、寒さも吹き飛びます。
コンビニのおでんもいいですが、
この大根の煮物もコンビにな
時間と手間で作れるコンビにな煮物です。
大根2本を今回は使いました。
3人暮らしでは、多いように思えましたが
結構みんなペロリといただいてしまいました。
面取りをして、十字に切れ込みをいれ
染込み易いようにして煮込みます。
野沢菜といただくと
田舎ならではの料理となります。
ご飯より日本酒が欲しくなります・・・・。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
「これぞ信州」信州ならではのお歳暮・・・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at 10:54│Comments(0)
│地元郷土の料理