QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年03月04日

今年の夏野菜を考えよう!!・・・食卓を思い浮かべながら。

3月に入って、ちょっとぐずつき気味なお天気です。

先日、ブロッコリーの芽が出たとお話しましたが、
今日は第2弾の種まきをしました。

ホームセンターでも今年は、陽気がいいので
例年より早く、野菜の種や土や肥料などの
園芸用品の動きが早いと、
テレビで報じていました。

我が家では、農家の店「大地」という
園芸用品や資材など農業にかかわる
アレコレが揃うお店で種を買っています。

信州中野インターのそばにあり、
農機具をはじめ何でも揃います。
冬場には、除雪機なども置いてあります。

この時期はもう、トマトだとかきゅうりだとか
「夏野菜」の種が揃っていました。

夏野菜は、まだ早いのですが、
近くにJA中野市が運営する農産物直売所「オランチェ」もあり
今年の夏、何を蒔いたり植えたりするか考えながら
ちょっとお出かけにいかがでしょう。

どんな夏野菜を収穫して、食卓に並べるのか
考えるのは、非常に楽しいものです。
種から、野菜を育てると、
収穫の楽しみもまたひとしおでしょう。
ただ一つ注意したのは、「連作障害」

ナスやトマト、ピーマンは同じナス科の植物です。
ナス科は、連作障害を起こしやすいのです。
連作障害を防ぐため、
畑の中の昨年作った野菜を考えながら
今年の野菜の播種位置を考えたいものです。



信州中野インターそばの農家の店「大地」
農業関係のものなら、結構何でも揃います。
今年の夏野菜を考えよう!!・・・食卓を思い浮かべながら。




育苗用の小さなハウスを使って、第2弾の種まき。
今年の夏野菜を考えよう!!・・・食卓を思い浮かべながら。



最近の種は、ピンクやきれいなブルーや
パステルカラーの種が目立ちます。
今年の夏野菜を考えよう!!・・・食卓を思い浮かべながら。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事画像
ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事
 ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根 (2018-11-25 03:58)
 夏野菜の花たち (2017-08-01 02:02)
 理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か??? (2017-06-22 03:44)
 白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが???? (2016-11-20 04:04)
 ニョキニョキと・・・・・。 (2016-04-29 04:46)
 サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い (2016-03-08 02:50)

Posted by ドジヒコ at 10:00│Comments(0)野菜・農産物関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。