QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年03月28日

ジャガイモの頃。

ホームセンターなどでジャガイモを見かける頃となった。
今のジャガイモは、いただくものでなく
畑に植える「種芋」である。

北信濃では、ジャガイモは、気温がまだ寒い頃に
種芋を、畑に定植し
種芋の芽がより大きくなり、花が咲くのを待つ。

ジャガイモの花が咲き、
花が枯れたころの初夏、
ジャガイモの収穫となる。

南北に長い日本列島であるから
そろそろ、長崎のほうの新じゃががでるころだろうか。

南の長崎から、新じゃがは始まり、
北上し、真ん中の長野で収穫するのは、初夏。
そして、秋には、北海道で新じゃがの収穫となる。

何となく、ジャガイモといういと
「イモ男」とか「イモっぽい」とか
脇役のイメージがある、マイナーな野菜のように思えるが
人類がこのジャガイモに助けられた記憶は、
古代から、近世ヨーロッパに至るまで幅広い。
世界中で大活躍した「お助け野菜」なのである。

昨年、ジャガイモ関係の新書が、
岩波新書と中公新書から出版された。

新聞記者と、大学教授から見た「ジャガイモ論」である。
いずれにも共通しているのは、
ジャガイモが世界史上に果たした役割の大きなことである。

インカ帝国は、「トウモロコシ」を主食として、
繁栄したと学んだが、どうやら、トウモロコシでなく
ジャガイモが、インカ帝国のの繁栄をもたらしたらしい。

なんとも、地味な主役の観があるジャガイモであるが、
その活躍ぶりは、すばらしいことが2冊の本から伺える。

男爵に、メイクイーン、キタアカリ、出島・・・・・
ジャガイモもバラエティー豊かとなった。
そして最近では、「インカの目覚め」だとか
紫や赤いジャガイモが登場している。

ジャガイモの種芋を植える季節。
地味な役割のジャガイモであるが
その偉大な業績と役割をあらためて見直してみたい。





この時期の北信濃のホームセンターなどでよく見かけるジャガイモ
ジャガイモの頃。





ちょっと芽が出始めの種芋。
ジャガイモの頃。



ジャガイモを植える季節、
ぜひジャガイモの新書2冊オススメです。
ジャガイモの頃。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事画像
ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根
夏野菜の花たち
理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
ニョキニョキと・・・・・。
サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
同じカテゴリー(野菜・農産物関連)の記事
 ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根 (2018-11-25 03:58)
 夏野菜の花たち (2017-08-01 02:02)
 理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か??? (2017-06-22 03:44)
 白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが???? (2016-11-20 04:04)
 ニョキニョキと・・・・・。 (2016-04-29 04:46)
 サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い (2016-03-08 02:50)

Posted by ドジヒコ at 09:35│Comments(0)野菜・農産物関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。