QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年01月12日

ショッピングセンターの閉店

1月6日をもって、国道18号線沿いのショッピングセンター「アップルパーク」が閉店しました。ショッピングセンターには、核店舗として、スーパーの「マツヤ」、ホームセンターの「綿半」が入っており、他に酒屋さんとか、洋品やさん、クリーニング屋、薬局などが入っていました。
昨今の、郊外型大型店の展開で、中心街の自営を中心とする「商店」は大方閉店してしまい、シャッター街となってしまいました。

豊野町でも、JR豊野駅を中心とする、界隈に商店が軒先を並べていたのですが、布団やさんが閉まり、銀行が移転し、といった具合に往時の面影は全くありません。
豊野町東部の浅野地区になるともっとひどくて、かつて我が家の周辺には、酒屋さん・菓子屋さん・農協が経営するスーパー、タバコ屋さんと商店が多数ありましたが、今は先にあげた店舗は全て店しまいし、全くのシャッター街となってしまいました。
2代目が跡をついで経営しても、「商店」として成り立たなくなってしまったようです。

原因として、郊外型大型店の開業も挙げられますが、消費者のニーズの多様化に、個人商店では対応できなくなった側面もあると思います。個人商店では個人商店ならではの「ふれあい」があり、「地産池消」ではありませんが、地物を優先して販売する、季節ならではの商材が揃っていました。
けっして、個人商店では、前に大型スーパーで販売されている、冬至の南瓜が「メキシコ産」だったことを書きましたが、メキシコ産の南瓜は、並びますまい。

豊かさとは、消費であり、この地で揃わないものを輸入までして、この時季頂き、味わえることも、「豊かさ」といえるのかもしれませんが、四季折々の地元の食材を料理し、地元の伝統や食文化を伝えていくことも「豊かさ」なのではあるまいかと思う昨今です。
ネコヤナギの目が膨らみ始めたことを書きましたが、もう暫くすると雪解けの合間から「フキノトウ」が生え、菜の花の時季となります。菜の花を煮たり和え物にするということも是非またしたいと思います。

かつて、豊野・小布施の千曲川沿岸は、「黄金島」と呼ばれたほどの「菜の花」が栽培された地域です。菜の花の栽培の歴史についてはまた次回にお話しするとして、しばらくは、越冬用に作った自家製の「干し柿」などいただきたいと思います。


閉店して解体作業が進む、「アップルパーク」
ショッピングセンターの閉店


隣にあった菓子屋さん。
よく子供の頃、おやつに食パンにバター(マーガリンだったかなあ??)とジャムをたくさん塗ってもらい、食べたものです。
ショッピングセンターの閉店





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


Posted by ドジヒコ at 09:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。