2011年01月23日
贅沢な小昼??・・・・「大名のおこびれ」
酒を飲むにもかかわらず
甘いものにまで手を出す欲張り派、
さすがに甘いかりんとうを口にしながらの
飲酒は出来ないが、
新しいかりんとう系のお菓子を一つ。
名前は、「大名のおこびれ」
「こびれ」とは、休憩・おやつのこと。
詳しくは調べてないのだが
ちょっとしたお昼、間食から「小昼」になり
その「小昼」が、「こびれ」になったのだと思う。
そんな「こびれ」にピッタリなのが
「大名のおこびれ」というお菓子である。
冬場、農家では、
奥様が中心となり温泉に「湯治」に出かける機会が多い。
我が家でも、祖母はよく「湯治」に出かけ
冬場に1週間くらい、山ノ内町の渋温泉に出かけていた。
我が家の母親も
よく子供の頃は、渋温泉に湯治に出かけ
当時は、「お米」を持って温泉旅館に行ったそうである。
さすがに今の世の中で
温泉にお米を持っては出かけなくなったが
冬場に温泉はちょくちょく出かけている。
豊野町は、比較的交通に便利なため
渋温泉はもとより、
松代温泉にもよく出かける。
そんな松代温泉の
名物がこの「大名のおこびれ」である。
実は、「大名のおこびれ」の正体は
最近話題の「かりんとう饅頭」。
中はしっとりとしたこしあん
外の皮の部分は、「カリッ」としたかりんとう、
それがかりんとう饅頭である。
ウイキペディアで調べてみると
福島県・群馬県でたくさん販売されているようで、
お饅頭を特製の油で
特別の方法で揚げるのらしいが
これがまた、「カリッ」としていて美味しいのだ。
「大名のおこびれ」とは言うものの
さすがに松代藩主真田公は
召し上がらなかったと思うのであるが
まさに「おこびれ」にふさわしい美味しさである。
実際、僕はこの冬
まだ松代には当時に出かけたいないのであるが
温泉好きの母親が
ちょくちょく出かけた折に
必ず購入してきてくれ
昨日も、農作業の「こびれ」の一品に加わった。
実際、真田公も口に出来なかた
「おこびれ」を、相伴に預かった
満足な農作業の「小昼」であった。
松代 蔦屋製菓さん謹製
「大名のおこびれ」


中はシットリ、外は「カリッ」
黒糖のかりんとう饅頭なのである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


甘いものにまで手を出す欲張り派、
さすがに甘いかりんとうを口にしながらの
飲酒は出来ないが、
新しいかりんとう系のお菓子を一つ。
名前は、「大名のおこびれ」
「こびれ」とは、休憩・おやつのこと。
詳しくは調べてないのだが
ちょっとしたお昼、間食から「小昼」になり
その「小昼」が、「こびれ」になったのだと思う。
そんな「こびれ」にピッタリなのが
「大名のおこびれ」というお菓子である。
冬場、農家では、
奥様が中心となり温泉に「湯治」に出かける機会が多い。
我が家でも、祖母はよく「湯治」に出かけ
冬場に1週間くらい、山ノ内町の渋温泉に出かけていた。
我が家の母親も
よく子供の頃は、渋温泉に湯治に出かけ
当時は、「お米」を持って温泉旅館に行ったそうである。
さすがに今の世の中で
温泉にお米を持っては出かけなくなったが
冬場に温泉はちょくちょく出かけている。
豊野町は、比較的交通に便利なため
渋温泉はもとより、
松代温泉にもよく出かける。
そんな松代温泉の
名物がこの「大名のおこびれ」である。
実は、「大名のおこびれ」の正体は
最近話題の「かりんとう饅頭」。
中はしっとりとしたこしあん
外の皮の部分は、「カリッ」としたかりんとう、
それがかりんとう饅頭である。
ウイキペディアで調べてみると
福島県・群馬県でたくさん販売されているようで、
お饅頭を特製の油で
特別の方法で揚げるのらしいが
これがまた、「カリッ」としていて美味しいのだ。
「大名のおこびれ」とは言うものの
さすがに松代藩主真田公は
召し上がらなかったと思うのであるが
まさに「おこびれ」にふさわしい美味しさである。
実際、僕はこの冬
まだ松代には当時に出かけたいないのであるが
温泉好きの母親が
ちょくちょく出かけた折に
必ず購入してきてくれ
昨日も、農作業の「こびれ」の一品に加わった。
実際、真田公も口に出来なかた
「おこびれ」を、相伴に預かった
満足な農作業の「小昼」であった。
松代 蔦屋製菓さん謹製
「大名のおこびれ」
中はシットリ、外は「カリッ」
黒糖のかりんとう饅頭なのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
Posted by ドジヒコ at 13:55│Comments(0)
│北信濃ならでは