QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年10月24日

胡桃で思うこと。

昨日は久しぶりに終日の雨。
その雨も随分と冷たい雨となり
秋の深まりを感じます。

秋が深まると、
フルーツがたくさん収穫できる信州ですが
クルミも時季を迎えました。

長野県で、「くるみ」というと
江戸時代の相撲取り「雷電為右ヱ門」を出した
東部町(現在は、東御市)が有名ですが、
くるみはここ北信地域の集落にも結構あるものです。

くるみには、毛虫が非常に付いていて、
よく刺された記憶があります。
「シラガダイオウ」と小学生の頃呼んでいました。

今年は、夏が暑かったせいか
結構アメリカシロヒトリ(アメシロ)に
悩まされた庭の胡桃の樹も何本か見かけました。

クルミの木には、
クワガタとかカブトムシが余り寄り付かずに、
せいぜい、セミが多かった記憶があり
良く蝉取りを行ないました。


蝉取りの最中も
先ほど述べた「シラガダイオウ」という大きな毛虫に
刺されるのではないかと
気が気でなかったのを覚えています。

くるみは、すぐに獲って、いただくことが出来ないので、
余り獲った記憶がありません。
「栗拾い」はした記憶はありますが
「胡桃拾い」はありません。

くるみは、落ちてきたものを拾って、
しばらく軒先で乾かしてから、割っていただきます。
ほとんど料理に使いますが、
たまに「くるみ」だけいただいていると、「沢山食べると鼻血が出るぞ!」と叱られたものです。

クルミが落ち、
遠く見える高井富士こと高社山は
赤く染まってきました。
徐々に更に赤くなり、それが山のてっぺんから、
平地にも降りてきます。

リンゴの赤とくるみの茶色。
赤く染まり始めた山々。
さまざまなフルーツが収穫でき
色合いが華やかな信州北信濃の秋です。




くるみの木から、実が落ちて
秋の深まりを感じます。
胡桃で思うこと。



赤く色づき始めた「高社山」
胡桃で思うこと。




こちらは、真っ赤に色づいた「陽光」
そろそろ収穫時です。
胡桃で思うこと。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・「シナノスイート」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



Posted by ドジヒコ at 06:22│Comments(1)
この記事へのコメント
くるねといえば

同級生のくるみ○君をおもいだします。

学園祭でサザエさんのたまを演じていました。

いま元気にしているかな?
Posted by てんびんてんびん at 2012年10月24日 07:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。