2009年07月02日
きゅうりを使った箸やすめ
露地ものきゅうりが大量に収穫できるようになりました。
きゅうりは、専ら浅漬けでいただいていますが、
ちょっとはし休めが欲しいなあというときに
即席の一品としても重宝しています。
今日は、前回に引き続き
きゅうりを使った即席の箸休めの一品をふたつ。
一つ目「きゅうりの梅和え」
材料は、
きゅうり2本
梅干 2粒
めんつゆ 大さじ1
みりん 小さじ2
かつお節 適量
作り方は、きゅうりを叩きます。
叩いたきゅうりを乱切りし
ビニール袋にいれ、鰹節を除く調味料も入れ
しばらく揉みます。
揉んでいると、「柔らかくなってくる」のがわかります。
柔らかくなったら、食べごろ。
鰹節をふり掛けて出来上がり。
二つ目「きゅうりのQちゃん煮」
しょうゆ 200cc
酢 100cc
砂糖 100g
みりん 大さじ 1
酒 大さじ 1
しょうが
とうがらし
きゅうりを5ミリくらいに輪切りし
熱湯で茹でます。
サッと茹でたら、ザルにあげておきます。
調味料を沸騰させ、その中に
サッと茹でたきゅうりを入れ
もう一煮立ちさせます。
冷めたら、きゅうりのQちゃんの出来上がります。
冷やしてしばらく保存食としても使えます。
今回は二品作りました。
梅和えの方は、箸休めの最適です。
Qちゃんの方も酒のつまみにも最適。
生酒を冷やして、キュッと頂く際に合いそうです。
ただし、母親から今回のQちゃんは、
いまいちとの指摘を受けました。
何でも、きゅうりのQちゃんの場合
茹でたきゅうりを「水分を絞らなければ」ならないそうです。
絞って余計な水分を除いた方が美味しくなるのだとか。
きゅうりは、生はもちろんですが
炒めたり火を加えても美味しいようですね。
きゅうりのレシピがありましたら
是非ご紹介をお願いいたします。
きゅうりの梅和え

袋の中でひたすら揉みます。

梅を細かく刻んで入れます。

柔らかくなってきたら食べごろ。
みりんは、控え目のほうが
甘ったるくならなくて美味しいかな。

きゅうりを5ミリくらいに輪切りにして。

調味料の中で一煮立ち。

きゅうりのQチャンの出来上がり。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
きゅうりは、専ら浅漬けでいただいていますが、
ちょっとはし休めが欲しいなあというときに
即席の一品としても重宝しています。
今日は、前回に引き続き
きゅうりを使った即席の箸休めの一品をふたつ。
一つ目「きゅうりの梅和え」
材料は、
きゅうり2本
梅干 2粒
めんつゆ 大さじ1
みりん 小さじ2
かつお節 適量
作り方は、きゅうりを叩きます。
叩いたきゅうりを乱切りし
ビニール袋にいれ、鰹節を除く調味料も入れ
しばらく揉みます。
揉んでいると、「柔らかくなってくる」のがわかります。
柔らかくなったら、食べごろ。
鰹節をふり掛けて出来上がり。
二つ目「きゅうりのQちゃん煮」
しょうゆ 200cc
酢 100cc
砂糖 100g
みりん 大さじ 1
酒 大さじ 1
しょうが
とうがらし
きゅうりを5ミリくらいに輪切りし
熱湯で茹でます。
サッと茹でたら、ザルにあげておきます。
調味料を沸騰させ、その中に
サッと茹でたきゅうりを入れ
もう一煮立ちさせます。
冷めたら、きゅうりのQちゃんの出来上がります。
冷やしてしばらく保存食としても使えます。
今回は二品作りました。
梅和えの方は、箸休めの最適です。
Qちゃんの方も酒のつまみにも最適。
生酒を冷やして、キュッと頂く際に合いそうです。
ただし、母親から今回のQちゃんは、
いまいちとの指摘を受けました。
何でも、きゅうりのQちゃんの場合
茹でたきゅうりを「水分を絞らなければ」ならないそうです。
絞って余計な水分を除いた方が美味しくなるのだとか。
きゅうりは、生はもちろんですが
炒めたり火を加えても美味しいようですね。
きゅうりのレシピがありましたら
是非ご紹介をお願いいたします。
きゅうりの梅和え
袋の中でひたすら揉みます。
梅を細かく刻んで入れます。
柔らかくなってきたら食べごろ。
みりんは、控え目のほうが
甘ったるくならなくて美味しいかな。
きゅうりを5ミリくらいに輪切りにして。
調味料の中で一煮立ち。
きゅうりのQチャンの出来上がり。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at 04:58│Comments(0)
│地元郷土の料理