QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年02月08日

コネツケ 北信濃の郷土料理。

昨日は、「ダンゴ汁」のお話しをしましたが、今日は「コネツケ」。
こちらも北信を中心とする郷土料理のようです。
ダンゴ汁との違いは、「コネツケ」は、ご飯が余ったときにのみ作る田舎料理です。

調理方法は簡単。余ったご飯に、小麦粉か米粉を混ぜ、これを
こねます。(混ぜます)。
   (名前の由来は、この こねる から来たのだと思います。)
こねて、生地を作りましたら、餡を入れてフライパンに油を敷いて焼きます。
餡は、自家製の味噌に砂糖を入れて和えた物が主ですが、先日、西山地方の方から中に野沢菜を入れたものもいただきました。
コネツケの餡は、味噌と砂糖と決め込んでいたのですが、地域によって色々なものがあるということがわかりました。
油で焼いたら、出来上がりです。
ご飯が余ったときにつくり、あくまで子供のおやつのような食べ物です。

同じようなものに、「五平餅」もありますが、五平餅は中信から南信に掛けてのご飯の再利用方法ではないかと思います。

コネツケと五平餅。何れもご飯を再利用しての一品です。「ご飯」を大事に粗末にしないと言うことから出来たものでしょう。

子供の頃から、祖母にご飯を大事にしないと「目がつぶれる」(失明する)とよく叱られ、米粒一つに関しても粗末にしないようにきつく言われていました。
東京での約20年近い一人暮らしですっかりその発送を忘れてしまいました。
コンビニで、賞味期限切れのお弁当が廃棄処分に大量に出される時代、何とかそういったお弁当を始めとする食品が何とかならないものかと思います。
一方で、「赤福」のような賞味期限改ざんの事件もありました。
なかなかその頃合が難しいと思いますが、粗末にしないよう努めていきたいものです。




結構キツネ色になりましたが、油を余り使わないと、「おこげ」の部分も出来てまた香ばしくなり、美味しいです。
祖母が作ったものは、余り油を使用しない「おこげ」があるタイプでした。
コネツケ 北信濃の郷土料理。




高井富士と呼ばれる「高社山」が奇麗に見える、善光寺平の最北が豊野町浅野です。
コネツケ 北信濃の郷土料理。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


Posted by ドジヒコ at 09:42│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。