2010年11月06日
いいりんごの日・・・信州と青森県のりんごの日
秋も深まり、紅葉も見ごろの頃となってきました。
この週末には、りんご狩りと紅葉狩りを兼ねてのお出かけが
多いのではないでしょうか。
お出かけをしなくとも
スーパーでも「ふじ」りんごの販売が始まったようで
まだ僅かではありますが、見かけるようになりました。
そんなりんごが、数多くお目見えする機会が多くなる
昨日11月5日は、「青森県りんごの日」なのだそうです。
11月5日の語呂あわせが「いいりんご」になり
りんごも数多く収穫される季節であることから
2001年に制定されたようです。
さて、今、11月5日が「青森県りんごの日」と申しましたが
もう一つの一大生産県長野県にもりんごの日があるのです。
長野県のりんごの日は、11月22日。
信州で生産されるふじが、完熟して美味しくなる季節が
11月下旬であることから、「いいふじ」の語呂あわせで
11月22日が、「長野県りんごの日」とされました。
因みに、このような記念日を上げるとキリが無くて
10月1日 「ひろさきふじの日」
こちらは、早生ふじの「ひろさきふじ」が東京大田市場で
初せりが行われたのが、10月1日だったことからつけられたよ うです。
11月3日 「みかんの日」
いいみかんの語呂あわせから、農水省など制定したようで す。なお、みかんは、いまや年中いただく事が出来ますが
毎月3日も「みかんの日」だそうです。
10月1日 「日本酒の日」 「コーヒーの日」
コーヒーは、新茶ならぬ新もののコーヒー豆が登場するのが
10月1日であるかため制定されました。
日本酒も、新米で仕込む新酒つくりが始まるのが、10月1日 であるために制定されたようです。
しかし、逆にあってもよさそうなものが
以外に無くて・・・・・
たとえば、「梨の日」は、制定されていないようです。
「いいなし」の語呂あわせでおくと11月74日になりそうですが
74日はありえませんし、
かいって、「なし」の語呂合わせの7月4日では、
梨は栽培途上で市場には、梨はありません。
こんな記念日は、暦をめくっても
無数にありますし、覚えきれませんし
かなり「コジツケ」めいたものもあります。
しかしながら、全体的に見て
食品であれば、「美味しくなる季節 旬」などが
目安になって、その食品の記念日に制定されているように感じます。
さて、わが長野県
11月22日は、「長野県りんごの日」です。
県内各地の農協では、おそらくそれにちなんで
「ふじ祭り」が行われ、美味しくなったふじが
各種イベントと共に多数販売されるでしょう。
そして、我が家と言うと、「サンふじも」、色こそ着いてはきましたが
完熟までは、時間を要し
例年通り、11月20日頃からの収穫となりそうです。
おそらく、長野県りんごの日の11月22日には
坂爪農園でも収穫がようやく始まり、例年通りの
樹上完熟の「完熟サンふじ」がお届けできるかと思います。
「いいふじ」の11月22日頃から、
収穫しました「完熟サンふじ」の発送も始めたいと思います。
今シーズンも信州北信濃 坂爪農園の「完熟サンふじ」のシリーズ、
ご進物に、ご自宅使いに、多いにご利用くださいませ。
かなり色づいてきた「サンふじ」
太陽の日の光を燦燦と浴びて
美味しく成長中。
早収穫・早出荷は一切いたしません。

りんご狩りも今週末あたりから多くなりそうですね。

この週末から、青りんご「王林」と「シナノゴールド」を収穫予定

こちらは、昨年度の11月22日の
「長野県りんごの日」のキャンペーン広告。
11月22日には、全県的にりんごの日として
各種イベントが催されます。
どうぞご期待ください。
そして、収穫が始まる坂爪農園の「完熟サンふじ」にも
ご期待くださいませ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この週末には、りんご狩りと紅葉狩りを兼ねてのお出かけが
多いのではないでしょうか。
お出かけをしなくとも
スーパーでも「ふじ」りんごの販売が始まったようで
まだ僅かではありますが、見かけるようになりました。
そんなりんごが、数多くお目見えする機会が多くなる
昨日11月5日は、「青森県りんごの日」なのだそうです。
11月5日の語呂あわせが「いいりんご」になり
りんごも数多く収穫される季節であることから
2001年に制定されたようです。
さて、今、11月5日が「青森県りんごの日」と申しましたが
もう一つの一大生産県長野県にもりんごの日があるのです。
長野県のりんごの日は、11月22日。
信州で生産されるふじが、完熟して美味しくなる季節が
11月下旬であることから、「いいふじ」の語呂あわせで
11月22日が、「長野県りんごの日」とされました。
因みに、このような記念日を上げるとキリが無くて
10月1日 「ひろさきふじの日」
こちらは、早生ふじの「ひろさきふじ」が東京大田市場で
初せりが行われたのが、10月1日だったことからつけられたよ うです。
11月3日 「みかんの日」
いいみかんの語呂あわせから、農水省など制定したようで す。なお、みかんは、いまや年中いただく事が出来ますが
毎月3日も「みかんの日」だそうです。
10月1日 「日本酒の日」 「コーヒーの日」
コーヒーは、新茶ならぬ新もののコーヒー豆が登場するのが
10月1日であるかため制定されました。
日本酒も、新米で仕込む新酒つくりが始まるのが、10月1日 であるために制定されたようです。
しかし、逆にあってもよさそうなものが
以外に無くて・・・・・
たとえば、「梨の日」は、制定されていないようです。
「いいなし」の語呂あわせでおくと11月74日になりそうですが
74日はありえませんし、
かいって、「なし」の語呂合わせの7月4日では、
梨は栽培途上で市場には、梨はありません。
こんな記念日は、暦をめくっても
無数にありますし、覚えきれませんし
かなり「コジツケ」めいたものもあります。
しかしながら、全体的に見て
食品であれば、「美味しくなる季節 旬」などが
目安になって、その食品の記念日に制定されているように感じます。
さて、わが長野県
11月22日は、「長野県りんごの日」です。
県内各地の農協では、おそらくそれにちなんで
「ふじ祭り」が行われ、美味しくなったふじが
各種イベントと共に多数販売されるでしょう。
そして、我が家と言うと、「サンふじも」、色こそ着いてはきましたが
完熟までは、時間を要し
例年通り、11月20日頃からの収穫となりそうです。
おそらく、長野県りんごの日の11月22日には
坂爪農園でも収穫がようやく始まり、例年通りの
樹上完熟の「完熟サンふじ」がお届けできるかと思います。
「いいふじ」の11月22日頃から、
収穫しました「完熟サンふじ」の発送も始めたいと思います。
今シーズンも信州北信濃 坂爪農園の「完熟サンふじ」のシリーズ、
ご進物に、ご自宅使いに、多いにご利用くださいませ。
かなり色づいてきた「サンふじ」
太陽の日の光を燦燦と浴びて
美味しく成長中。
早収穫・早出荷は一切いたしません。
りんご狩りも今週末あたりから多くなりそうですね。
この週末から、青りんご「王林」と「シナノゴールド」を収穫予定
こちらは、昨年度の11月22日の
「長野県りんごの日」のキャンペーン広告。
11月22日には、全県的にりんごの日として
各種イベントが催されます。
どうぞご期待ください。
そして、収穫が始まる坂爪農園の「完熟サンふじ」にも
ご期待くださいませ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :サンふじ
お歳暮・お年始の林檎発送承ります。…・・信州北信濃 坂爪農園
年末年始の林檎の御用承ります・・・・・・信州北信濃 坂爪農園
お歳暮に信州からの贈り物
「蜜入り」完熟サンふじ・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のお歳暮
お歳暮に信州の林檎シリーズ
完熟サンふじ・・・・・・収穫始まる。
年末年始の林檎の御用承ります・・・・・・信州北信濃 坂爪農園
お歳暮に信州からの贈り物
「蜜入り」完熟サンふじ・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のお歳暮
お歳暮に信州の林檎シリーズ
完熟サンふじ・・・・・・収穫始まる。
Posted by ドジヒコ at 05:48│Comments(0)
│リンゴ関係