QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年06月23日

よじ登ってきた「カエル」

ここ数日雨が降ったりやんだりの
梅雨らしいお天気が続いています。

田植えも済み、夜になると一斉にカエルの合唱が始まり
真夜中になるとパタリと一斉にその合唱がやんでしまいます。
合唱が、やむのが真夜中1時くらいで
一斉にやんでしまうことに、カエルには時計がわかるのか??と
ちょっとカエルの習性に「神秘的なもの」とさえ感じてしまいます。

今朝、収穫をしていたらきゅうりとブロッコリーの上に
カエルがちょこんと座っていました。

カエルが座っていたブロッコリーは、地上から40センチくらい
きゅうりは、1メートルはあるでしょうか。
まさか、昨今の新聞記事でもあるまいし
きゅうりやブロッコリーの上のカエルは、
天から降ってきたわけではありますまい。

きゅうりの細い枝を伝って
ブロッコリーの垂直に伸びる木を伝って
カエルが上ってきたのでしょう。

カエルが木に登るというのは
別段珍しい話ではないのですが
いざ、間近に地面に這いつくばっていないカエルを
見ると、カエルはえらいと思うのです。

カエルは、基本的にハエとか小さな虫を捕獲して
食べますから、きゅうりやブロッコリーの上の
カエルは、餌を捕獲しに来たのでしょうか??。

それとも「アマガエル」ですから
より雨の雫を体一杯浴びたかったのでしょうか??
ふと、何気ない光景ですが、
不思議に思った「カエル」の習性です。


ブロッコリーの上に座るカエル。
結構、ブロッコリーの葉っぱも成長してきましたから
固くて「アオムシ」もいないと思うのですが・・・・・。
よじ登ってきた「カエル」





きゅうりの葉の上のカエル。
細いきゅうりの枝を伝って、
1メートルも上ってきたのには驚きです。
よじ登ってきた「カエル」




瑞々しいきゅうりが目的ではないでしょう。
よじ登ってきた「カエル」









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




同じカテゴリー(ふとした光景)の記事画像
「婚姻色」とは・・・
鎌首をもたげるこの物体は?????
見廻すと・・・・・・女郎グモの存在
燕の到来で思うこと・・・・・・。
スマン、起こして悪かった・・・・・。
おでんの季節の思う。
同じカテゴリー(ふとした光景)の記事
 「婚姻色」とは・・・ (2022-02-13 04:39)
 鎌首をもたげるこの物体は????? (2017-06-21 04:08)
 見廻すと・・・・・・女郎グモの存在 (2016-10-10 01:08)
 燕の到来で思うこと・・・・・・。 (2016-04-27 20:47)
 スマン、起こして悪かった・・・・・。 (2016-03-23 05:26)
 おでんの季節の思う。 (2015-10-30 03:27)

Posted by ドジヒコ at 05:01│Comments(0)ふとした光景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。