2009年08月09日
活気を呈する農産物直売所「アグリ長沼」
ようやくここに来て、
本格的な夏らしいお天気となりました。
夏の到来とともに夏野菜が随分と収穫できるようになりました。
丸ナスに長ナス、オクラ、ズッキーニ、ニガウリ、モロッコインゲン・・・
夏は、春の葉物野菜と違い実が付く野菜が、たくさん収穫でき
料理のレパートリーも増え、料理が楽しくなります。
今年は、トマトをいためて、
夏野菜をたっぷり入れる「ラタトイユ」がお気に入りです。
また前の晩にたくさん茹でてしまった冷麦を
上記のトマト炒めに入れ、コンソメスープの素を入れると
即席のイタリアン スパゲッティーとなり
結構残り物でも美味しくいただけてしまいます。
夏野菜の季節ですから、
農産物直売所「アグリ長沼」では、本格的な暑さの到来で
夏野菜が、たくさん出回っています。
野菜だけでなく、桃・プルーン・ブルーベリー・・・・など
くだものもかなり出荷されています。
信州の夏に欠かせない「しろ瓜」も
夏のお盆の帰省シーズンを前に店頭に並んでいます。
またお盆には、欠かせないお供え用の「お盆の花」も
所狭しと並ぶようになりました。
この8月11日からは、お盆のお花を直売所の会員の皆さんが
廉価で販売する「お花祭り」も開催されます。
休憩スペースを割いて、お花祭り専用にするため
会場は、まさに「お盆のお花」だらけ状態となります。
夏野菜をはじめ、お花などとにかく商品が豊富。
商品が豊富であるから、お客さまがたくさんご来店される。
たくさんのご来店があるから、より新鮮な商品が並ぶ。
新鮮・お値段が廉価・商品量が豊富。
この好循環が、地元以外のお客さまにも
ご愛顧いただける証拠なのでしょう。
8月13日の午後には、僕も「お花祭り」の応援スタッフとして
お手伝いをします。
今週は、桃の発送と農産物直売所の野菜の出荷と
多忙な毎日となりそうです。
店頭に並び始めた「しろ瓜」

桃も種類豊富に並んでいました。

我が家でもツヤツヤの丸ナスを毎日店頭に並べています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
本格的な夏らしいお天気となりました。
夏の到来とともに夏野菜が随分と収穫できるようになりました。
丸ナスに長ナス、オクラ、ズッキーニ、ニガウリ、モロッコインゲン・・・
夏は、春の葉物野菜と違い実が付く野菜が、たくさん収穫でき
料理のレパートリーも増え、料理が楽しくなります。
今年は、トマトをいためて、
夏野菜をたっぷり入れる「ラタトイユ」がお気に入りです。
また前の晩にたくさん茹でてしまった冷麦を
上記のトマト炒めに入れ、コンソメスープの素を入れると
即席のイタリアン スパゲッティーとなり
結構残り物でも美味しくいただけてしまいます。
夏野菜の季節ですから、
農産物直売所「アグリ長沼」では、本格的な暑さの到来で
夏野菜が、たくさん出回っています。
野菜だけでなく、桃・プルーン・ブルーベリー・・・・など
くだものもかなり出荷されています。
信州の夏に欠かせない「しろ瓜」も
夏のお盆の帰省シーズンを前に店頭に並んでいます。
またお盆には、欠かせないお供え用の「お盆の花」も
所狭しと並ぶようになりました。
この8月11日からは、お盆のお花を直売所の会員の皆さんが
廉価で販売する「お花祭り」も開催されます。
休憩スペースを割いて、お花祭り専用にするため
会場は、まさに「お盆のお花」だらけ状態となります。
夏野菜をはじめ、お花などとにかく商品が豊富。
商品が豊富であるから、お客さまがたくさんご来店される。
たくさんのご来店があるから、より新鮮な商品が並ぶ。
新鮮・お値段が廉価・商品量が豊富。
この好循環が、地元以外のお客さまにも
ご愛顧いただける証拠なのでしょう。
8月13日の午後には、僕も「お花祭り」の応援スタッフとして
お手伝いをします。
今週は、桃の発送と農産物直売所の野菜の出荷と
多忙な毎日となりそうです。
店頭に並び始めた「しろ瓜」
桃も種類豊富に並んでいました。
我が家でもツヤツヤの丸ナスを毎日店頭に並べています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年08月08日
信州ならではの桃
いよいよ帰省シーズンを迎えようとしています。
今年は、なかなかパッとしないお天気が続きますが
信州の夏を満喫・堪能してもらえればと思っています。
セミ取り、カブトムシ探し、魚捕り・・・・・・。
なかなかこんな風景見かけなくなりましたが
この夏休みに、是非信州の自然の中で
セミを取ったり、信州の夏を満喫してみてはいかがでしょう。
桃の世界にも「信州」に因むものがいくつかあります。
今日のご紹介は、信州ならではの桃のシリーズ、3品種。
川中島白鳳と川中島白桃となつっこ。
まずは、川中島白鳳と川中島白桃。
信玄公と謙信公の激戦があったとされる
「川中島」の名前が冠されています。
その川中島の篤農家池田正元(まさよし)さんが
自園の桃畑で偶然、見つけ
育成栽培して育てたのがこの2つの品種です。
川中島白鳳は、中生種で、今が旬。
比較的、硬めの桃で、歯ざわりがいい桃です。
硬めですから、日持ちがしますので
お盆の帰省ギフトや、お盆のお供えにも最適です。
硬めの桃がお好きな方は、早めに、
柔らか目がお好きな方は、追熟させて後お召し上がり下さい。
我が家も今週末、出荷を迎えます。
夏のサマーギフトに最適に仕上げて発送中です。
お盆が明けて、晩夏というより暦の上で「初秋」のころ
収穫されるのが、晩生種の「川中島白桃」。
今から30年ほど前に、こちらも池田さんが育て
信州ならではのブランドの桃として定着しました。
濃厚な味わいの信州では一番遅い時期の桃です。
またお盆の時期に出荷予定なのが
信州ならではの桃「なつっこ」。
川中島白鳳とあかつきの2品種を交配させ
県の果樹試験場で育成されました。
大振りで甘さが際立つのが特徴です。
比較的新しい品種ですが、
最近スーパーでもたまに目にするようになりました。
信州ならではの新しい桃「なつっこ」、
覚えていただければ幸いです。
桃、なし、りんご・・・・フルーツ王国信州。
たくさんあるフルーツの中で、
信州ならではの品種のくだものはまだまだたくさんあります。
この機会に、是非「信州ならでは・・・・」を探し
信州自慢の味を堪能してみてはいかがでしょう。
桃をガブリッと・・・・。
豪快に食べたい信州の桃。
こちらは、信州の新しい桃「なつっこ」
そろそろ収穫が始まります。

今の時期のギフト好適品「川中島白鳳」
日落ちがして、帰省ギフト・お供えギフトにも最適です。

川中島白桃。
写真は、昨年8月20日に撮影したものです。
お盆明けのころから、収穫が始まります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
今年は、なかなかパッとしないお天気が続きますが
信州の夏を満喫・堪能してもらえればと思っています。
セミ取り、カブトムシ探し、魚捕り・・・・・・。
なかなかこんな風景見かけなくなりましたが
この夏休みに、是非信州の自然の中で
セミを取ったり、信州の夏を満喫してみてはいかがでしょう。
桃の世界にも「信州」に因むものがいくつかあります。
今日のご紹介は、信州ならではの桃のシリーズ、3品種。
川中島白鳳と川中島白桃となつっこ。
まずは、川中島白鳳と川中島白桃。
信玄公と謙信公の激戦があったとされる
「川中島」の名前が冠されています。
その川中島の篤農家池田正元(まさよし)さんが
自園の桃畑で偶然、見つけ
育成栽培して育てたのがこの2つの品種です。
川中島白鳳は、中生種で、今が旬。
比較的、硬めの桃で、歯ざわりがいい桃です。
硬めですから、日持ちがしますので
お盆の帰省ギフトや、お盆のお供えにも最適です。
硬めの桃がお好きな方は、早めに、
柔らか目がお好きな方は、追熟させて後お召し上がり下さい。
我が家も今週末、出荷を迎えます。
夏のサマーギフトに最適に仕上げて発送中です。
お盆が明けて、晩夏というより暦の上で「初秋」のころ
収穫されるのが、晩生種の「川中島白桃」。
今から30年ほど前に、こちらも池田さんが育て
信州ならではのブランドの桃として定着しました。
濃厚な味わいの信州では一番遅い時期の桃です。
またお盆の時期に出荷予定なのが
信州ならではの桃「なつっこ」。
川中島白鳳とあかつきの2品種を交配させ
県の果樹試験場で育成されました。
大振りで甘さが際立つのが特徴です。
比較的新しい品種ですが、
最近スーパーでもたまに目にするようになりました。
信州ならではの新しい桃「なつっこ」、
覚えていただければ幸いです。
桃、なし、りんご・・・・フルーツ王国信州。
たくさんあるフルーツの中で、
信州ならではの品種のくだものはまだまだたくさんあります。
この機会に、是非「信州ならでは・・・・」を探し
信州自慢の味を堪能してみてはいかがでしょう。
桃をガブリッと・・・・。
豪快に食べたい信州の桃。
こちらは、信州の新しい桃「なつっこ」
そろそろ収穫が始まります。
今の時期のギフト好適品「川中島白鳳」
日落ちがして、帰省ギフト・お供えギフトにも最適です。
川中島白桃。
写真は、昨年8月20日に撮影したものです。
お盆明けのころから、収穫が始まります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年08月07日
梨畑の網掛け・・・炎天下での作業。
桃の収穫が始まりました。
桃は、朝方に収穫しています。
ようやく夏らしくなり、
日中は、かなり暑くなりますが
梨の鳥害予防の網掛けをしました。
梨畑は、いくつかあり結構広いのですが
その梨畑全体を、網で覆い
鳥の侵入を防ぐのです。
よくサクランボの鳥害予防に
サクランボの木がネットで覆われているのを
見かけますが、我が家の梨の場合は
梨畑全体に網を掛けますから、
結構な仕事量になります。
高所作業車を駆使して
大きくて広い専用の網を掛けます。
余り高いところは好きではないのですが
網で覆うためには、梨畑より
高い位置から覆わなければなりません。
高所作業車も、かなり高く上げての作業です。
高いのが怖いなんて言ってられません。
先週とは打って変わっての
炎天下での作業は、とにかく汗がダラダラ。
結局、お昼を大分遅くずらして作業を行いましたが、
午後は、途中から雨が降ってしまい
2つの畑しか掛けられませんでした。
明日以降にまた持越しです。
鳥が梨畑に入ってくると言うことは
梨が順調に生育している証です。
順調に甘く生育している中、
甘さに誘われて、鳥がつつきに来るのです。
桃の収穫がスタート、
梨も8月末から収穫がスタートします。
4月からの遅霜事件と言い、
天候不順に悩ませれてきましたが、
季節の変化とともに
着実にくだものの生育が進む信州北信濃の善光寺平です。
高所作業車から梨畑の望む。
薄っすらと上部にオレンジ色がかかっているのが
梨畑全体を覆う網。

左上部には、」梨畑の半分を覆った網が。
右側の網を左側に広げて行き、
左右からの覆った網を合わせることで
梨畑全体の網掛けが終了します。

梨は、棚伝いに生育していますが
枝が空に向かってドンドン伸びています。
それを全て覆わなければなりませんから
苦手の高所作業車を使わなければなりません。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
桃は、朝方に収穫しています。
ようやく夏らしくなり、
日中は、かなり暑くなりますが
梨の鳥害予防の網掛けをしました。
梨畑は、いくつかあり結構広いのですが
その梨畑全体を、網で覆い
鳥の侵入を防ぐのです。
よくサクランボの鳥害予防に
サクランボの木がネットで覆われているのを
見かけますが、我が家の梨の場合は
梨畑全体に網を掛けますから、
結構な仕事量になります。
高所作業車を駆使して
大きくて広い専用の網を掛けます。
余り高いところは好きではないのですが
網で覆うためには、梨畑より
高い位置から覆わなければなりません。
高所作業車も、かなり高く上げての作業です。
高いのが怖いなんて言ってられません。
先週とは打って変わっての
炎天下での作業は、とにかく汗がダラダラ。
結局、お昼を大分遅くずらして作業を行いましたが、
午後は、途中から雨が降ってしまい
2つの畑しか掛けられませんでした。
明日以降にまた持越しです。
鳥が梨畑に入ってくると言うことは
梨が順調に生育している証です。
順調に甘く生育している中、
甘さに誘われて、鳥がつつきに来るのです。
桃の収穫がスタート、
梨も8月末から収穫がスタートします。
4月からの遅霜事件と言い、
天候不順に悩ませれてきましたが、
季節の変化とともに
着実にくだものの生育が進む信州北信濃の善光寺平です。
高所作業車から梨畑の望む。
薄っすらと上部にオレンジ色がかかっているのが
梨畑全体を覆う網。
左上部には、」梨畑の半分を覆った網が。
右側の網を左側に広げて行き、
左右からの覆った網を合わせることで
梨畑全体の網掛けが終了します。
梨は、棚伝いに生育していますが
枝が空に向かってドンドン伸びています。
それを全て覆わなければなりませんから
苦手の高所作業車を使わなければなりません。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年08月06日
信州の夏ならではの「丸ナスのおやき」
久しぶりにおやきを作りました。
信州で夏のおやきといえば、
何といっても「丸ナスのおやき」でしょう。
丸ナスを、あえて大きく成長させます。
「ちょっと大きすぎる?!」くらいの丸なすがいいいのです。
その大振りな丸ナスを横に厚くスライスして
スライスしたナスの間に、自家製味噌餡を挟みます。
味噌餡を挟んだナスを、生地で覆って蒸かし器に。
しばらく蒸かして、夏のおやき「丸ナスのおやき」の出来上がりです。
ここでいくつかの我が家ならではのポイント。
1.丸ナスは、大振りにすること。
大振りで大きな丸ナスのおやきのほうが、夏らしくて豪快。
2.味噌餡は、自家製味噌に砂糖を入れてアレンジ。
ちょっと甘いくらいが調度よく、どんどん食が進みます。
3.お焼きに使う粉は、「オレゴン種」の粉。
オレゴン種の粉は、昔から信州で栽培され、おやきには
最適な小麦粉だそうです。
このオレゴン種の小麦粉があったから、信州でこんなにおやき文化が 発達した???といっても過言ではないかも。
最近篠ノ井の柄木田製粉さんが製造していて
スーパーでも非常に手に入りやすくなりました。
4.丸ナスのおやきは、蒸かす。
以前にもお話しましたが、おやきには
「蒸かす」 「焼く」 「揚げる」が製法としてあります。
それぞれの製法のおやきには、それぞれ味わい深く
美味しいのですが、丸ナスは、大振りなナスを蒸かすのが
一番に思えます。
さあ、夏本番にようやくなりそうです。
信州の地の物「丸ナス」を使っておやきを作りませんか。
丸ナスは、農産物直売所「アグリ長沼」での購入がオススメ。
新鮮な朝収穫したツヤツヤしたまるナスが、とにかく安い!!
ご家庭それぞれの製法で、
自慢のレシピの夏のおやきを作ってみてはいかがでしょう。
色々なおやきの作り方、コメントいただけたらうれしいです。
大振りな新鮮なナスを使って。

丸ナスをスライスして味噌餡を挟む。

長野県産のオレゴン種の小麦粉で練った生地で包み
蒸かし器へ。

丸ナスのおやきの出来上がり。

中は、丸ナスと味噌餡がマッチして
とってもジューシー。
いくつでも口に入る信州の名物「丸ナスのおやき」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
信州で夏のおやきといえば、
何といっても「丸ナスのおやき」でしょう。
丸ナスを、あえて大きく成長させます。
「ちょっと大きすぎる?!」くらいの丸なすがいいいのです。
その大振りな丸ナスを横に厚くスライスして
スライスしたナスの間に、自家製味噌餡を挟みます。
味噌餡を挟んだナスを、生地で覆って蒸かし器に。
しばらく蒸かして、夏のおやき「丸ナスのおやき」の出来上がりです。
ここでいくつかの我が家ならではのポイント。
1.丸ナスは、大振りにすること。
大振りで大きな丸ナスのおやきのほうが、夏らしくて豪快。
2.味噌餡は、自家製味噌に砂糖を入れてアレンジ。
ちょっと甘いくらいが調度よく、どんどん食が進みます。
3.お焼きに使う粉は、「オレゴン種」の粉。
オレゴン種の粉は、昔から信州で栽培され、おやきには
最適な小麦粉だそうです。
このオレゴン種の小麦粉があったから、信州でこんなにおやき文化が 発達した???といっても過言ではないかも。
最近篠ノ井の柄木田製粉さんが製造していて
スーパーでも非常に手に入りやすくなりました。
4.丸ナスのおやきは、蒸かす。
以前にもお話しましたが、おやきには
「蒸かす」 「焼く」 「揚げる」が製法としてあります。
それぞれの製法のおやきには、それぞれ味わい深く
美味しいのですが、丸ナスは、大振りなナスを蒸かすのが
一番に思えます。
さあ、夏本番にようやくなりそうです。
信州の地の物「丸ナス」を使っておやきを作りませんか。
丸ナスは、農産物直売所「アグリ長沼」での購入がオススメ。
新鮮な朝収穫したツヤツヤしたまるナスが、とにかく安い!!
ご家庭それぞれの製法で、
自慢のレシピの夏のおやきを作ってみてはいかがでしょう。
色々なおやきの作り方、コメントいただけたらうれしいです。
大振りな新鮮なナスを使って。
丸ナスをスライスして味噌餡を挟む。
長野県産のオレゴン種の小麦粉で練った生地で包み
蒸かし器へ。
丸ナスのおやきの出来上がり。
中は、丸ナスと味噌餡がマッチして
とってもジューシー。
いくつでも口に入る信州の名物「丸ナスのおやき」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年08月05日
善光寺平の桃紀行・・・桃のリレーを楽しむ。
8月に入り、週末あたりから桃の収穫がスタートいたします。
ようやく夏らしい太陽の陽の光を燦燦と浴び
ピンク色に化粧をして収穫を待ちます。
まずは、週末あたりから桃「あかつき」の収穫が始まります。
「あかつき」は、全国的に有名な夏の桃。
福島県などでも盛んに栽培されている桃です。
わが信州でも、県の推奨品種となっていて
全県的に栽培が行われています。
我が家では、この「あかつき」ももが、
8月の収穫スタートの筆頭選手。
次いで、「川中島白鳳」。
その名のとおり、川中島の池田さんと言う篤農家の方が
品種開発した桃です。
信州の「夏の銘桃」と言っても過言ではないでしょう。
やや硬めの桃で、非常に日持ちがします。
歯ざわりがある桃を楽しみたい方は、
早めのお召し上がり下さい。
軟らかめの桃がお好きな方は、
しばらく追熟の後、お召し上がりになることを
おススメいたします。
日持ちがする桃ですので、お盆のお供えにも
最適な桃です。
次いで、半ば当たりに「なつっこ」が登場します。
上記の「川中島白鳳」と「あかつき」のいいところをとって
長野県の果樹試験場が開発した
長野県オリジナルの品種です。
甘い桃がお好きな方には、是非オススメです。
甘さが際立つ桃です。
こうして、8月のはじめから「桃のリレー」が始まります。
「あかつき」 → 「川中島白鳳」 → 「なつっこ」 ・・・・・・・・・。
その後に、「夏の夢」 「川中島白桃」と
9月上旬まで収穫が続きます。
さまざまななシチュエーションに合わせて
信州 善光寺平の桃 ご贔屓下さい。
信州善光寺平の桃三昧ときたい方には
「善光寺平の桃紀行」のコースがオススメ。
「善光寺平の桃紀行」は、3種類の品種を
収穫順に順次発送いたします。
夏の善光寺平の桃を
それぞれお楽しみいただけるコースとなっています。
ようやく夏らしくなってきました。
ちょっと冷やして、「ガブリ」っと
豪快にそのままいただきたいですね。
燦燦と照りつける太陽の陽の光を浴びて、ピンクに色づく
「なつっこ」

いい塩梅に色づいてくれました。

「善光寺平の桃紀行」は、
「あかつき」 「川中島白鳳」 「川中島白桃」の
3種類がお楽しみいただけます。
3㌔コースと5㌔コースがあり、収穫順に3回にわたって
お届けするコースです。
ちょっとした「オマケ」もあります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ようやく夏らしい太陽の陽の光を燦燦と浴び
ピンク色に化粧をして収穫を待ちます。
まずは、週末あたりから桃「あかつき」の収穫が始まります。
「あかつき」は、全国的に有名な夏の桃。
福島県などでも盛んに栽培されている桃です。
わが信州でも、県の推奨品種となっていて
全県的に栽培が行われています。
我が家では、この「あかつき」ももが、
8月の収穫スタートの筆頭選手。
次いで、「川中島白鳳」。
その名のとおり、川中島の池田さんと言う篤農家の方が
品種開発した桃です。
信州の「夏の銘桃」と言っても過言ではないでしょう。
やや硬めの桃で、非常に日持ちがします。
歯ざわりがある桃を楽しみたい方は、
早めのお召し上がり下さい。
軟らかめの桃がお好きな方は、
しばらく追熟の後、お召し上がりになることを
おススメいたします。
日持ちがする桃ですので、お盆のお供えにも
最適な桃です。
次いで、半ば当たりに「なつっこ」が登場します。
上記の「川中島白鳳」と「あかつき」のいいところをとって
長野県の果樹試験場が開発した
長野県オリジナルの品種です。
甘い桃がお好きな方には、是非オススメです。
甘さが際立つ桃です。
こうして、8月のはじめから「桃のリレー」が始まります。
「あかつき」 → 「川中島白鳳」 → 「なつっこ」 ・・・・・・・・・。
その後に、「夏の夢」 「川中島白桃」と
9月上旬まで収穫が続きます。
さまざまななシチュエーションに合わせて
信州 善光寺平の桃 ご贔屓下さい。
信州善光寺平の桃三昧ときたい方には
「善光寺平の桃紀行」のコースがオススメ。
「善光寺平の桃紀行」は、3種類の品種を
収穫順に順次発送いたします。
夏の善光寺平の桃を
それぞれお楽しみいただけるコースとなっています。
ようやく夏らしくなってきました。
ちょっと冷やして、「ガブリ」っと
豪快にそのままいただきたいですね。
燦燦と照りつける太陽の陽の光を浴びて、ピンクに色づく
「なつっこ」
いい塩梅に色づいてくれました。
「善光寺平の桃紀行」は、
「あかつき」 「川中島白鳳」 「川中島白桃」の
3種類がお楽しみいただけます。
3㌔コースと5㌔コースがあり、収穫順に3回にわたって
お届けするコースです。
ちょっとした「オマケ」もあります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年08月04日
ようやく夏らしい夏に
久しぶりの夏らしいお天気。
太陽の陽の光を浴びると人間も植物も元気になります。
夏のリンゴの収穫もそろそろ始まるようです。
我が家は、サンつがるがわずかにありますが
最近様子を見ていないので心配なところ。
秋のリンゴ「陽光」が、かなり大きくなりました。
昨年は、「サビ」に散々悩まされた「陽光」。
今年は、サビ防止の袋賭けを実施し、
今のところさびも無く順調に生育しています。
「陽光」の隣の畑では、栗のイガが、かなり大きくなってきました。
花の咲いた頃は、小指の先くらいの大きさだったのですが
随分と成長しました。
ツルあげ中のきゅうりも陽の光を浴び
更に元気よく成長してくれるでしょう。
やはり夏は、こうでなければ・・・・・・・。
こうカッカと日が照ると、昔は体を焼きに言ったものです。
昔、小田急線の沿線に住んでいたころ
休みの日になると、ちょっと江ノ島へ。
サンベッドを借りて、ビールを何本か手にして
オイルを塗ってゴロリ。
ひたすら焼きました。
小麦色の肌が、格好いいと思っていああの頃の思い出です。
デパート勤務でしたから、
余り体を焼いてはいけないのですが、
より男性的にかっこよく見せたいがために、焼いたのです。
今では、体を焼くどころか
完全防備で焼かないようにしています。
若かったんですね。
久しぶりの強い陽ざしを見て
ちょっと思い出した昔の頃の思い出です。
野球の硬球くらいにまで成長した秋のリンゴ「陽光」
今年は、サビ防止に万全な対策をとりました。

栗のイガも成長。

秋収穫のきゅうりも陽の光を浴び
養分を蓄えます。

強い日差し、入道雲・・・・・
これが夏でしょう。
8月なのですから、こうでなければ。
下の緑は、網棚に伸びたモロッコインゲン。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
太陽の陽の光を浴びると人間も植物も元気になります。
夏のリンゴの収穫もそろそろ始まるようです。
我が家は、サンつがるがわずかにありますが
最近様子を見ていないので心配なところ。
秋のリンゴ「陽光」が、かなり大きくなりました。
昨年は、「サビ」に散々悩まされた「陽光」。
今年は、サビ防止の袋賭けを実施し、
今のところさびも無く順調に生育しています。
「陽光」の隣の畑では、栗のイガが、かなり大きくなってきました。
花の咲いた頃は、小指の先くらいの大きさだったのですが
随分と成長しました。
ツルあげ中のきゅうりも陽の光を浴び
更に元気よく成長してくれるでしょう。
やはり夏は、こうでなければ・・・・・・・。
こうカッカと日が照ると、昔は体を焼きに言ったものです。
昔、小田急線の沿線に住んでいたころ
休みの日になると、ちょっと江ノ島へ。
サンベッドを借りて、ビールを何本か手にして
オイルを塗ってゴロリ。
ひたすら焼きました。
小麦色の肌が、格好いいと思っていああの頃の思い出です。
デパート勤務でしたから、
余り体を焼いてはいけないのですが、
より男性的にかっこよく見せたいがために、焼いたのです。
今では、体を焼くどころか
完全防備で焼かないようにしています。
若かったんですね。
久しぶりの強い陽ざしを見て
ちょっと思い出した昔の頃の思い出です。
野球の硬球くらいにまで成長した秋のリンゴ「陽光」
今年は、サビ防止に万全な対策をとりました。
栗のイガも成長。
秋収穫のきゅうりも陽の光を浴び
養分を蓄えます。
強い日差し、入道雲・・・・・
これが夏でしょう。
8月なのですから、こうでなければ。
下の緑は、網棚に伸びたモロッコインゲン。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年08月03日
朝の獲れたての野菜
今年随分と遅れている夏野菜ですが
ようやくオクラ、トマトの収穫も始まり
夏野菜のラインナップが揃いました。
我が家では、こうした夏野菜を朝のうちに収穫し
その日に詰め、本州に全国発送いたしております。
朝どり夏野菜のセットです。
モロッコインゲン・・茹でて味噌マヨでもゴマよごしでも良し。
きゅうり・・・・・・・・昔ながらのとげアリきゅうり。
丸ナス・・・・・・・・信州と言えば、丸ナスでしょう。焼いてお醤油掛けて。
坊ちゃんかぼちゃ・・手のひらに乗るミニサイズのホッコリかぼちゃ。
福耳・・・・・・・・・・大振りな中辛トウガラシ。酒のつまみにも最高。
万願寺トウガラシ・焼いてお醤油掛けていただく「甘トウガラシ」
長ナス・・・・・・・・・ナスは艶が命。油味噌でいただいても最高。
などなど夏野菜の一部ですが、
獲れたてのものを発送いたします。
新鮮で、農薬を極力減らしていますので安心です。
ご予約をいただいているお客様には、
徐々に発送いたしてまいります。
またこれからのお客様もどうぞブログやホームページなど参照の上
ご検討下さいませ。
8月、人間にとっても野菜にとっても
「暑い夏」、「夏らしい夏」に期待したいと思っています。
朝どりの夏野菜たち

信州と言えば、ナス。
北信では「丸ナス」が有名。
ナスは艶つやした新鮮さが、魅力です。

朝の獲れたてが魅力です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ようやくオクラ、トマトの収穫も始まり
夏野菜のラインナップが揃いました。
我が家では、こうした夏野菜を朝のうちに収穫し
その日に詰め、本州に全国発送いたしております。
朝どり夏野菜のセットです。
モロッコインゲン・・茹でて味噌マヨでもゴマよごしでも良し。
きゅうり・・・・・・・・昔ながらのとげアリきゅうり。
丸ナス・・・・・・・・信州と言えば、丸ナスでしょう。焼いてお醤油掛けて。
坊ちゃんかぼちゃ・・手のひらに乗るミニサイズのホッコリかぼちゃ。
福耳・・・・・・・・・・大振りな中辛トウガラシ。酒のつまみにも最高。
万願寺トウガラシ・焼いてお醤油掛けていただく「甘トウガラシ」
長ナス・・・・・・・・・ナスは艶が命。油味噌でいただいても最高。
などなど夏野菜の一部ですが、
獲れたてのものを発送いたします。
新鮮で、農薬を極力減らしていますので安心です。
ご予約をいただいているお客様には、
徐々に発送いたしてまいります。
またこれからのお客様もどうぞブログやホームページなど参照の上
ご検討下さいませ。
8月、人間にとっても野菜にとっても
「暑い夏」、「夏らしい夏」に期待したいと思っています。
朝どりの夏野菜たち
信州と言えば、ナス。
北信では「丸ナス」が有名。
ナスは艶つやした新鮮さが、魅力です。
朝の獲れたてが魅力です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年08月02日
プリンスメロン・・・・懐かしい味。
いよいよ8月に突入。
「真夏」のはずですが、お天気が一向にすぐれずにやきもきの昨今。
しかしながら、暦どおり着実に夏のようで、
夏野菜の収穫が始まっています。
今日は、プリンスメロンを獲りました。
子供の頃は、「メロン」といえば、「プリンスメロン」。
「夕張メロン」だとか、桐箱に入っている「メロン」なんて
無かったような気もするのですが、
単に手が届かなかっただけからでしょうか。
プリンスメロンの誕生は、昭和30年代だそうで
皇太子(現今上天皇)のご成婚にちなんでつけられた名前だそうです。
西洋系の網目のメロンと、東洋系のマクワ瓜の交配種だそうです。
西洋系のメロンのように栽培が難しくなく
且つ当たりはずれが無く栽培できるので
大ブームになったそうです。
子供の頃に、プリンスメロンがカットされて
大皿に山のように盛られていたり
小学校の給食に出たのも
その「大ブーム」の名残りだったんでしょうね。
そんな「すりこみ」ではありませんが
メロンと言えば、「プリンスメロン」で18までは育ってきました。
都内に出てからは、「プリンスメロン」自体見かけなくなり
逆に「メロン」といえば、マスクメロンとか「西洋系メロン」と
概念が変わってきてしまいました。
長野に戻って、また最近夏になると
「プリンスメロン」を頂いています。
子供の頃を思い出させてくれる懐かしい味です。
高級感は無いのですが、大皿に山のように盛って
ガツガツいただける「庶民のメロン」です。
我が家も今年、3本ほど自宅用に苗木を定植しました。
ほとんど「ほったらかし」にしておいたのですが
さすが「プリンスメロン」、ちゃんと実をつけてくれました。
スーパーではなかなか見かけませんが
「庶民のメロン プリンスメロン」。
懐かしい味は、農産物直売所「アグリ長沼」で
購入できると思われます。
皮を剥いて、種を取り、いただくプリンスメロン。
実家に帰ってきたことを実感させてくれる庶民派メロンです。

大きさもさまざま。
栽培が簡単なところがいいですね。
黄色くなり始め、割れる寸前が食べ時。

結構草も生え放題で、ほったらかしにしておいたのですが
今年も美味しい「プリンスメロン」となりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
「真夏」のはずですが、お天気が一向にすぐれずにやきもきの昨今。
しかしながら、暦どおり着実に夏のようで、
夏野菜の収穫が始まっています。
今日は、プリンスメロンを獲りました。
子供の頃は、「メロン」といえば、「プリンスメロン」。
「夕張メロン」だとか、桐箱に入っている「メロン」なんて
無かったような気もするのですが、
単に手が届かなかっただけからでしょうか。
プリンスメロンの誕生は、昭和30年代だそうで
皇太子(現今上天皇)のご成婚にちなんでつけられた名前だそうです。
西洋系の網目のメロンと、東洋系のマクワ瓜の交配種だそうです。
西洋系のメロンのように栽培が難しくなく
且つ当たりはずれが無く栽培できるので
大ブームになったそうです。
子供の頃に、プリンスメロンがカットされて
大皿に山のように盛られていたり
小学校の給食に出たのも
その「大ブーム」の名残りだったんでしょうね。
そんな「すりこみ」ではありませんが
メロンと言えば、「プリンスメロン」で18までは育ってきました。
都内に出てからは、「プリンスメロン」自体見かけなくなり
逆に「メロン」といえば、マスクメロンとか「西洋系メロン」と
概念が変わってきてしまいました。
長野に戻って、また最近夏になると
「プリンスメロン」を頂いています。
子供の頃を思い出させてくれる懐かしい味です。
高級感は無いのですが、大皿に山のように盛って
ガツガツいただける「庶民のメロン」です。
我が家も今年、3本ほど自宅用に苗木を定植しました。
ほとんど「ほったらかし」にしておいたのですが
さすが「プリンスメロン」、ちゃんと実をつけてくれました。
スーパーではなかなか見かけませんが
「庶民のメロン プリンスメロン」。
懐かしい味は、農産物直売所「アグリ長沼」で
購入できると思われます。
皮を剥いて、種を取り、いただくプリンスメロン。
実家に帰ってきたことを実感させてくれる庶民派メロンです。
大きさもさまざま。
栽培が簡単なところがいいですね。
黄色くなり始め、割れる寸前が食べ時。
結構草も生え放題で、ほったらかしにしておいたのですが
今年も美味しい「プリンスメロン」となりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト