QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2009年08>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年08月19日

白菜の種まき・・・・・秋の準備スタートへ。

夏らしい日が続いています。
ちょっと時間が空いたので
白菜の種まきをしました。

白菜にも、りんごや、桃、梨と同様
早生種と晩生種があります。
早生種は、60日ほどですから、2ヶ月くらいで収穫が可能。
晩生は、90日ほどですから3ヶ月くらい。
今播種すると、いずれも10月から11月には収穫できるでしょうか。

寒さ厳しい中で、野沢菜を漬け込み
12月くらいから野沢菜をいただきますが、
野沢菜の漬物の出る前に白菜の漬物をいただきますので
晩秋の食卓には、欠かせません。

また、白菜は保存が利きますから
冬場の貴重な野菜として、春のからし菜などが
出て来るまで、雪に埋もれる北信濃では、
台所の必需品となります。

昨日播種したのは、75日タイプ。
計算すると、11月には収穫が可能となるタイプです。
ペレットに、種まき用の土をいれ、
水をたっぷりと与え、蒔きました。

ここ数年、白菜の種まきをしていて感じますが
種まきして、ある程度しっかりした苗を作っておかないと
収穫時に、しっかりと丸々太った白菜にならないと感じます。
苗の頃から、水を与え、太陽の陽ざしが強すぎないように
管理してあげることが大切なようです。

まだまだ暑さが厳しく、夏野菜の収穫が可能ですが
そろそろ、徐々に次の準備も進めなければなりません。
白菜のほかに、たくあんや冬場の煮物に使う
大根の種まきも9月に入ったら行わなければなりません。
また北信濃の食卓に欠かせない、野沢菜の準備もです。

お盆明けとともに、
朝晩、大分冷え込みが感じられるようになりました。
白菜のの種まきやら大根や野沢菜の種の準備の時季となりました。
トマトやナスの実の付く野菜から、白菜や野沢など葉物野菜へ。
まだまだ、残暑は続くでしょうが、
季節の移り変わりを感じる昨今です。






白菜の種、2袋を播種しました。



ペレットに、3粒づつくらい蒔きます。
あとは、水管理と小さな苗ですから、
太陽の陽の強さの加減が大切です。






ペレットに6枚くらい蒔きました。
3人家族にしては、結構な量ですが、
親戚や知人にお裾分けしたりすると
あっという間になくなります。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 9月初旬まで販売。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。  9月から発送開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 04:29Comments(0)野菜・農産物関連