QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2009年08>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年08月10日

モロッコインゲンの味噌マヨ和え

そろそろお盆の準備に忙しい頃ではないでしょうか。
本来であれば、毎日カンカン照りで、お天気のことなど
心配しなくて済むのですが、
今年は、いつになったら「終日晴れ」のお天気があるのでしょう。

10数年前の冷夏と比較されるようになりましたが、
あの時は、確か都内に勤め始めた頃だと記憶しています。
社員食堂から、毎日では無かったのですが、
白米が消え、「タイ米」が登場したことを覚えています。

タイ米が決して不味いわけではありませんが、
ちょっと僕には合わず、しばらく白米が復活するまで
蕎麦ばかり食べていたのを思い出します。

なんとか、終日快晴・うだるような暑さの
本来の夏が、来て欲しいと願っています。
僕だけでなく、農作物も同じ考えでしょう。

さて、お盆の準備に欠かせない田舎の懐かしい味が、
モロッコインゲン。
きゅうりと同じように、つるが延びて、
ドンドン実が付くインゲンです。

家庭菜園では、ツルがきゅうり以上の延びるので
同じインゲンで「蔓無しインゲン」の方が作りやすいかもしれません。
しかし、蔓無しと蔓有りでは、ドンドン伸びていく蔓有りのほうが
明らかに収穫量で差が出ます。

インゲンと言うと、
ゴマ和えとか、煮物に一つまみ入れるレパートリーが
多いのではないでしょうか。

僕が大好きなのは、味噌マヨ和え。
少量の味噌にマヨネーズを入れ、攪拌し
その中に茹でたインゲンを入れ和えます。

マヨネーズに味噌のコクが出て、
いくらでも食べられます。
お酒のつまみにも最適です。

茹でたインゲンを通常のゴマ和えにするのであれば
ちょっとお裾分けしてもらって、
味噌マヨ和えも作ってみてはいかがでしょう。

味噌マヨ和えは、基本的には何でも合う
すぐれた和洋折衷の調味料です。
秋には、豊野町では、「マコモタケ」がたくさん獲れますが
マコモタケも味噌マヨ和えにすると美味しいです。

丸ナスのおやき、しろ瓜の漬物、丸ナスの辛子漬け・・・・・・
懐かしい味が楽しめるのも、田舎に帰ってきて
お盆ならではの楽しみです。
モロッコインゲンの味噌マヨ和え、
ぜひチャレンジしてみてください。









モロッコインゲンを茹でて
サッと水に入れ、冷まします。
ちょっと固めのほうが、
モロッコインゲンの旨みが出るような気がします



少量の味噌にマヨネーズ。
味噌は、ほんの僅かで大丈夫。
どちらかと言うと味噌は、しょっぱくなるので、少なめで。



茹でたモロッコインゲンを入れ、和えて出来上がり。



お酒のつまみにも最適。
塩気があると、またお酒が進むんですよね。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 04:36Comments(0)地元郷土の料理