QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年03>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年03月27日

松本一本ねぎ・・・・ご当地野菜

暖かくなってきて、散歩がてらに田んぼまで歩いていくと
「ひばり」が鳴いているのを耳にしました。

ひばりは、リンゴ畑のような樹のあるところでは、鳴き声は聞けません。
田んぼや土手のような場所でよく聞きます。

絶えず「ピーチクパーチク」とさえずっているのがひばりです。
これを聞くと春だなあと痛感します。

田んぼに植わっている、葱とたまねぎが大きくなってきました。
葱は、「松本一本葱」という種類で、ご当地野菜だそうです。

僕は都内での生活が長かったせいか、「下仁田ネギ」が好きなのですが、こちらでは余り食さないようです。

ご当地系としては、「松代一本葱」もあるそうです。
「松本一本ねぎ」と「松代一本ねぎ」
区別はまだわからないのですが、両方とも長野のご当地野菜の葱。

きゅうりにしても須坂の八町地区を主体に作られる「八町きゅうり」という
ご当地野菜のきゅうりがあります。

こちらのきゅうりは、やや太めで比較的甘く、去年「アグリ長沼」で販売されていて、初めて知りました。
なかなか美味しかったのを覚えています。
「八町きゅうり」のファンも多いのだそうで、すぐに売切れてしまうようです。

そもそも「野沢菜」もご当地野菜であたものがここまで発展し、長野の名物にもなったことを考えると、ご当地野菜、優れものです。

それぞれ地域のの風土に合った「田舎料理」や「食生活」があるように、
きゅりにしても葱にしてもそうした地域の「田舎料理」に合ったり、
またその地の風土や気候に合ったものが、
栽培される「ご当地系野菜」


今年、僕は昨年とっても気に入った「万願寺唐辛子」を作ろうかと思っています。
こちらは、京野菜。ご当地野菜の代表格です。
甘くて美味。なんといっても「酒のつまみに最高」なんです。
飲酒暦は、もう15年近くになるんですが、これほど美味しいつまみはなかったと思います。


ご当地野菜。まだまだ酒のつまみにあうものがありそうです。
今年も春野菜を蒔く季節となりました。
新しい野菜を発見したいと思っています。
まあ酒のつまみになるものばかりを
栽培していると、益々酒が進みそうで怒られますので、
ほどほどにするつもりではいますが・・・・・。



雪解けとともに成長を加速させた「松本一本葱」
このあと、4月半ばに植え替えます。



たまねぎも成長スタート。


信州のたまねぎは、甘くてやわらかくて人気です。
収穫は、梅雨の頃。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 08:45Comments(1)