2008年03月27日
松本一本ねぎ・・・・ご当地野菜
暖かくなってきて、散歩がてらに田んぼまで歩いていくと
「ひばり」が鳴いているのを耳にしました。
ひばりは、リンゴ畑のような樹のあるところでは、鳴き声は聞けません。
田んぼや土手のような場所でよく聞きます。
絶えず「ピーチクパーチク」とさえずっているのがひばりです。
これを聞くと春だなあと痛感します。
田んぼに植わっている、葱とたまねぎが大きくなってきました。
葱は、「松本一本葱」という種類で、ご当地野菜だそうです。
僕は都内での生活が長かったせいか、「下仁田ネギ」が好きなのですが、こちらでは余り食さないようです。
ご当地系としては、「松代一本葱」もあるそうです。
「松本一本ねぎ」と「松代一本ねぎ」
区別はまだわからないのですが、両方とも長野のご当地野菜の葱。
きゅうりにしても須坂の八町地区を主体に作られる「八町きゅうり」という
ご当地野菜のきゅうりがあります。
こちらのきゅうりは、やや太めで比較的甘く、去年「アグリ長沼」で販売されていて、初めて知りました。
なかなか美味しかったのを覚えています。
「八町きゅうり」のファンも多いのだそうで、すぐに売切れてしまうようです。
そもそも「野沢菜」もご当地野菜であたものがここまで発展し、長野の名物にもなったことを考えると、ご当地野菜、優れものです。
それぞれ地域のの風土に合った「田舎料理」や「食生活」があるように、
きゅりにしても葱にしてもそうした地域の「田舎料理」に合ったり、
またその地の風土や気候に合ったものが、
栽培される「ご当地系野菜」
今年、僕は昨年とっても気に入った「万願寺唐辛子」を作ろうかと思っています。
こちらは、京野菜。ご当地野菜の代表格です。
甘くて美味。なんといっても「酒のつまみに最高」なんです。
飲酒暦は、もう15年近くになるんですが、これほど美味しいつまみはなかったと思います。
ご当地野菜。まだまだ酒のつまみにあうものがありそうです。
今年も春野菜を蒔く季節となりました。
新しい野菜を発見したいと思っています。
まあ酒のつまみになるものばかりを
栽培していると、益々酒が進みそうで怒られますので、
ほどほどにするつもりではいますが・・・・・。
雪解けとともに成長を加速させた「松本一本葱」
このあと、4月半ばに植え替えます。

たまねぎも成長スタート。

信州のたまねぎは、甘くてやわらかくて人気です。
収穫は、梅雨の頃。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
「ひばり」が鳴いているのを耳にしました。
ひばりは、リンゴ畑のような樹のあるところでは、鳴き声は聞けません。
田んぼや土手のような場所でよく聞きます。
絶えず「ピーチクパーチク」とさえずっているのがひばりです。
これを聞くと春だなあと痛感します。
田んぼに植わっている、葱とたまねぎが大きくなってきました。
葱は、「松本一本葱」という種類で、ご当地野菜だそうです。
僕は都内での生活が長かったせいか、「下仁田ネギ」が好きなのですが、こちらでは余り食さないようです。
ご当地系としては、「松代一本葱」もあるそうです。
「松本一本ねぎ」と「松代一本ねぎ」
区別はまだわからないのですが、両方とも長野のご当地野菜の葱。
きゅうりにしても須坂の八町地区を主体に作られる「八町きゅうり」という
ご当地野菜のきゅうりがあります。
こちらのきゅうりは、やや太めで比較的甘く、去年「アグリ長沼」で販売されていて、初めて知りました。
なかなか美味しかったのを覚えています。
「八町きゅうり」のファンも多いのだそうで、すぐに売切れてしまうようです。
そもそも「野沢菜」もご当地野菜であたものがここまで発展し、長野の名物にもなったことを考えると、ご当地野菜、優れものです。
それぞれ地域のの風土に合った「田舎料理」や「食生活」があるように、
きゅりにしても葱にしてもそうした地域の「田舎料理」に合ったり、
またその地の風土や気候に合ったものが、
栽培される「ご当地系野菜」
今年、僕は昨年とっても気に入った「万願寺唐辛子」を作ろうかと思っています。
こちらは、京野菜。ご当地野菜の代表格です。
甘くて美味。なんといっても「酒のつまみに最高」なんです。
飲酒暦は、もう15年近くになるんですが、これほど美味しいつまみはなかったと思います。
ご当地野菜。まだまだ酒のつまみにあうものがありそうです。
今年も春野菜を蒔く季節となりました。
新しい野菜を発見したいと思っています。
まあ酒のつまみになるものばかりを
栽培していると、益々酒が進みそうで怒られますので、
ほどほどにするつもりではいますが・・・・・。
雪解けとともに成長を加速させた「松本一本葱」
このあと、4月半ばに植え替えます。

たまねぎも成長スタート。

信州のたまねぎは、甘くてやわらかくて人気です。
収穫は、梅雨の頃。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at
08:45
│Comments(1)