QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年03>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年03月13日

梨畑にて・・・春の日差しを浴びての農作業。

りんごの剪定が終わり、現在梨畑での作業が続きます。
おとといの日から、かなり気温が上昇し始め、日中はかなり暖かくなりました。

寒空の下での、農作業はきついものですが、このくらい暖かで
「ポカポカ」になってくると、気分的にもかなり楽になります。

りんご畑での作業は、一段落し、梨畑での作業が続きます。
梨畑では、空に向かって伸びた、梨の枝を「誘引」して、
棚に結わえ付ける、「棚付け」の作業を行なっています。

りんごの剪定と同様、枝を見極めつつ、枝を切りながら、伸びた枝を
「誘引」するのですが、どの枝を誘引すればよいものやら、なかなか難しいものです。

りんごの剪定の時も思ったのですが、やはり「経験」がものをいいます。
「経験」の無い僕にとっての梨の誘引作業は、なかなか手こずりますが、出来ないでは済まされませんから、スロースピードで、習得していきたいと思います。

梨の花が咲くのは、4月末。
長野県最南の天龍村では、梅の花が咲いたと報じられていました。
北信濃の梨畑。
梨の花の芽はまだ固く小さいですが、梨畑一杯に、「白い花」が咲く野が待ち遠しく感じます。




伸びた枝を、選別し、切り落とす。



青空に伸びきった、梨の枝。
この枝を「誘引」し、棚に結える。
棚に伸びた、枝に花が咲き、秋には、梨の実が、棚伝いに実る。


しなやかに曲がる、梨の枝も、余りに強引に誘引しようとして、
曲げると写真のように。
僕は、何度も枝をこのように折ってしまいました。
「誘引」とは強引にするものでなく、
そっと誘って、ゆっくりとするもののようです。
こういった経験が必要なのかなあと痛感しました。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 09:17Comments(0)