QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年06>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年06月13日

露地ものキュウリ

露地ものキュウリの収獲がスタートしています。

まだ「ビシッ」ときまっていなくて、
ちょっと曲がっていたりして、形はいびつですが
味は、露地ものならではの「濃厚な味」が楽しめます。

キュウリは、ツルがありますが、インゲン豆のように
ツルの力が強くて、自力でツルを絡めて、
棚の上に上がっていくと言う事が出来ません。

ツルを伸ばすのですが、何となく頼り気の無いツルです。

そう考えると、キュウリですとか、「瓜」の仲間は、
もともと地面に這って伸びていく習性のものですから
やむを得ないのかもしれません。

信州では、夏場に「しろ瓜」を漬けますが、この「瓜の仲間」も地面を這います。
「地這いきゅり」という種類があるくらいですから、
地面を這う程度のツルの伸びの強さなのかもしれません。

そんな何となく頼り気の無いように見える「きゅうり」ですが、
露地ものですから、太陽の光を燦々と浴びています。

太陽の光を浴びた、露地ものは、「トゲ」もありますし、
ニオイもキュウリ独特のにおいが強くします。

これから徐々に夏野菜も収獲が始まります。
信州北信濃 坂爪農園で収獲される夏野菜を徐々にご紹介してまいりたいと思います。




ちょっと曲がっていたり、そこはご愛嬌。





今日もいいお天気。
太陽の光を浴びて育つ健康キュウリです。








上に伸びようとしますが、インゲン豆のように強力な力で上っていけませんから、
棚に結えて、ツルが上っていくのをお助けします。 










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト   


Posted by ドジヒコ at 09:47Comments(0)野菜・農産物関連