QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年06>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年06月06日

イチゴジャムを作る。

曇り勝ちの午前中、梨の摘果もそろそろ終わりに近づきました。
ここ数日で、梨から今度は、りんごの摘果に移りたいと思います。

午後から雨となりました。
農家にとって、雨は木々に活力を与えてくれますからありがたいのですが、
同時に働く我々自身にとっても、いい休暇となります。

雨を利用して、イチゴジャムつくりを行ないました。
イチゴもそろそろ終盤を迎え、
生でそのままいただくのもほぼ満足しましたから、
調度今あたりが、いいジャムつくりの機会となります。

過日、「ルバーブ」のジャムも作りましたが、
毎日の僕だけの「パン食」のせいもあり、
第1回目で作ったルバーブジャムは、ほとんど食べつくしてしまいましたから
イチゴジャムつくりには、調度いい時期です。

ジャム作りは、いたって簡単。
イチゴのヘタを取り、砂糖を入れ
酸味をつけるため、レモンを入れます。

あとは、とにかく煮込むだけ。
干しりんごやルバーブジャムも煮込みますが、
イチゴジャムは、とにかく「煮込む&煮込む」

もちろん、保存料とかいわゆる添加物の類は入れません。
保存を利かせるためには、砂糖を多めに入れるだけです。

1時間以上は、煮込みます。
ただ煮込むばかりでは、焦げてしまいます。

煮込みながら、鍋をかき回して、
焦がさないようにしなければなりません。

繰り返しますが、砂糖を大量に入れますと、
長期保存が出来、1年でも持ちます。

その分、砂糖をいれると硬くなり、
水あめを入れたように
硬くなります。
ジャムと言うより「飴」に近いかもしれません。

その硬くなりがちな、ジャムは、鍋の中を始終かき回していませんと
焦げてしまいます。

1時間以上は、結構な時間です。
子供の頃は、祖母に言われて、椅子を鍋のところに持ってきて
鍋をかき回していました。

祖母のイチゴジャムは、ジャムと言うより、
やや柔らかめの「イチゴ飴」と言った感じのジャムでした。

今は、昔ほど、長期保存しませんから、
砂糖は、好みの味にしています。

なかなか大変なジャムつくりですが、
やはり自家製のものをたっぷりと塗り、
いただくパンはいつにも増して美味しい気がします。




お水は一切加えず、煮ます。
砂糖の加減によって、硬さが変わります。
今回は、柔らかめ。



鍋一杯のイチゴを、煮込んで撹拌して、
ようやく出来上がりです。


2日分摘み取ったイチゴを煮込みました。
ここ10日間ほどイチゴを毎日取り続けたイチゴですが
そろそろ終わりに近いです。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 05:44Comments(0)地元郷土の料理