QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2010年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年05月10日

「何でも見てやろう」!!・・・そんな気持ちで

古い話ですが
亡くなった小田実さんの著書に
「何でも見てやろう」
という好奇心と冒険心から
世界を旅するストーリーの著作がありました。

僕の周囲には、同年代で農業の世界に入って
プロとして活動されている方が多数おられます。
遅れて、この年代で農業に入った僕は
まだまだ下っ端で、修行の身。

「アラフォー」世代でもあり
本来であれば、しっかりと地に足をつけて
農業経営をしていなければならないのですが
「何でも見たやろう」の
好奇心だけは旺盛で、
「あれもやりたいこれもやりたい」の
よく言えば「チャレンジ精神」だけは持っています。

そんあこともあり、今年、我が家では全く作ったことが無い
ブルーベリーを何本か、植えてみました。

数年前から、「ルバーブ」というジャムにすると
酸味があって美味しい植物を
自家用に作っているのですが
パンに塗ったりヨーグルトにかけると美味しい。

もっとそんなものが無いかなあ???
と探しているうちに見付けたのが
「ブルーベリー」です。
冬場の雪の下でも耐えてくれるし
霜にも強い。
信州でも生育が可能な「くだもの」なのです。

ただ、非常にデリケートな植物で
土壌が合わないと、大きくならないことが判明。
ピートモスや鹿沼土、もみがらなどを
ふんだんに使って定植しました。

そしてブルーベリーの種類も非常に多く
甘味も酸味もそれぞれの品種によって
違い、どれが加工用にまたは生食用に美味しいのか
判らず、作ってからのお楽しみ。

1年目の今年は、
今の時期、小さなスズランのような
花を咲かせましたが
花を全て摘み取り
栄養分を木の成長にまわしました。

さて、どうなることやら・・・・・・・
我が家の裏庭の土壌が、
デリケートなブルーベリーに合うかどうか・・・・・・。

「何でも見てやろう」
著作のときの小田さんのような若さは
もう無いのですが
好奇心とチャレンジ精神だけは
いつまでも持ち続けたいと思います。








小さなすずらんのような花が
たくさん付きましたが
全て落としました。






ピートモスをたっぷりと使い
定植した上を、もみがらで覆いました。

さて、上手く育ってくれるでしょうか????

母親たちは、「またそんな無駄なことをして・・・・・」
と相手にしてくれないのですが
その「チャレンジ」することが楽しいのです。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


父の日にりんごを使ったお酒を!!・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:44Comments(0)野菜・農産物関連

2010年05月08日

八十八夜の別れ霜の後に・・・

「八十八夜の別れ霜」という言葉があるように
5月2日の八十八夜を過ぎると
農家を慌てさせる遅霜の心配も
ようやく無くなるということであるらしい。

今年は、4月の低温の天候不順で
野菜苗などが育つだろうかと心配さえさせられた。
しかしながら、ホームセンターなどに行くと
ナスやきゅうり・トマトなどの夏野菜の苗が
随分と並んでいる時期となった。

食卓のことを気にしつつ
何を植えようかと考えるのも
また楽しいものである。

またせっかく定植した夏野菜苗も
メンテナンスを怠ってはいけない。
ご家庭で、野菜苗を定植される場合
「行灯」と呼ばれる覆いをすることをオススメする。

肥料袋などを、半分にカットして
その半分にカットしたものを
定植した野菜苗の周りを覆うように被せるのである。

朝晩のこの時期の寒さにも
覆いがあることによって緩和されるし
か弱い野菜苗を先日のような強風からも
守ってくれる。

また、オクラなど苗で購入するより
種を蒔いて育てた方が、
すくすく伸びるものもあるし
夏の野菜計画を考えるとキリガ無い。

今週末は、お天気も
ゴールデンウイークのときのように
「夏日」の心配も無く
夏野菜苗の定植には
もってこいであろう。

我が家もりんごの作業の合間を縫って
夏野菜の予定を練らなければならない。

しかしながら家族の希望も様々。
例えば、「こしょう」を例にとると、
「こしょう」にも万願寺唐辛子のように
辛くないものもあれば、
非常に辛いものもある。

我が家では、母親は辛いものが大嫌い。
酒飲みの僕は、逆に辛いものが大好き。
こうして、なにの「こしょう」を今年植えるか
喧々諤々しなければならない。

今年も、そんな野菜の苗の時期が来た。
週末の定植に向け
早速家族で今年も喧々諤々とするか・・・・・・・・。






ズラリと並んだ農産物直売所「アグリ長沼」の
野菜苗コーナー





ことらは依然お話した「行者ニンニク」
成長がゆっくりなので
のんびりと育てたい。





ブルーベリーの苗木も店頭に。
今年、ブルーベリーの鉢植えに
挑戦しようかと思っている。
ブルーベリーの記事は、
また次回ご報告したいと思います。





ある畑で見かけた「行灯」
肥料袋でなく、新聞紙を
利用していた。



「行灯」は、四隅を木の枝など棒で固定して
陽の光が入るようにする。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 04:59Comments(0)野菜・農産物関連

2010年05月07日

りんごの花ほころび・・・・「カチューシャ」では無く???

連日気温が30度越えです。
何でも、昨日は、信州は一番日本で暑かったとか・・・・。

そんなお天気の状況で
りんごの花が一気に咲いてきました。

りんごにも品種によって
花が咲く時期がちょっとづつ違うのですが
この暑さで、一番遅くに咲くふじも咲いています。

受粉作業は
マメコバチに全力で圃場内を廻ってもらい
補助的に一部畑では、人力で行っています。
しかしながら、こう開花が一気に来てしまうと
仕事の配分が当初とは違ってしまい
間に合いません。

本日の僕の作業は
「秋映え」というりんごの品種の花を
一輪だけにすることです。

秋映えのりんごの花を
真ん中の花を基本に
一輪だけ残して、
後は落としてしまいます。

その一輪だけにする作業によって
「秋映え」りんごがなりやすい「サビ」を防ぎます。

サビは、この他にも我が家では
「陽光」という品種がなりやすいのですが
こちらは、また違った手法で
さびの発生を防ぎます。

サビは、体に直接影響を及ぼすものではありませんし
さびの発生によって味が変わるわけでもありませんが
見た目が悪くなってしまい
商品価値を落としてしまいます。

そんなわけでせっかく咲いた
秋映えの花を落としていきます。

りんご・モモ・梨の花が咲き
本格的な作業が始まります。
7月末からの「善光寺平のくだものたち」の
くだものリレーにむけ、
がんばりたいと思います。







薄っすらとピンクが入った秋映えの花。
満開状態です。






真ん中の花を基本に
一輪だけ残し、
後は手でちぎって落としていきます。





落とした秋映えの花
かわいそうですが・・・・・・
やむを得ません。







サビの極端な例
この写真は、「陽光」のサビの例ですが
こんな感じにりんごの肌がなってしまいます。

味には代わりが無いのですが
ちょっと肌荒れがひどすぎます。

こんなさびの発生を未然に防ぐのも
重要な作業の一つです。


















善光寺平のくだものたち・・・・りんご・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 04:54Comments(0)リンゴ関係

2010年05月05日

りんご花咲く信濃路行けば・・♪♪

ゴールデンウイーク最後の一日
いかがお過ごしでしたでしょうか。

数週間前の寒さはどこへ行ったの???
逆に今度は、
体が追いつかないような暑さの連休でした。

連休中、モモの花が開花
続いて梨の花
最後にりんごの花が開花しました。

りんごの花が咲くと「ホッとする」
飯田・伊那から、佐久・松本まで
広い信州、りんごの花が
サクラの開花の後を追って見られます。

長野県花は「リンドウ」ですが
「りんごの花」が
「県民の花」といっても過言ではありますまい。

ここ豊野町の母校豊野中学校の校歌も

「りんご花咲く 信濃路ゆけば 山が呼び合う国境・・・
春だ、千曲の雪解け水が・・・・・・・・」

あやふやな記憶ですが
こんな感じであったと思います。


校歌にも歌われているように
北信濃ではこれからりんごの花が真っ盛り
今週末、是非国道18号線通称「アップルライン」
りんごの花をご覧にいかがでしょう。

リンゴのの木の下で
お花見といきたいところですが
ノンアルコールでごゆっくりお楽しみ下さいませ。









薄っすらとピンクが入った
「陽光」のりんごの花が咲き始めました。






「マメコバチ」も
急激な開花に大忙しのようです。





リンゴ園で花粉を媒介してくれるハチは刺しません。
かわいい、助っ人です。






りんご「ふじ」の花は、ボツボツ開花。
週末には満開となるでしょう。

この畑には、成木が約50本。
開花のときは見事です。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 21:14Comments(0)北信濃ならでは

2010年05月05日

くだものの花のリレー

梨の受粉作業終えました。
後は、元気なマメコバチたちに任せて・・・・・・
と思ったら、りんごの花が開花しだしました。

スモモに始まり、モモ・梨と続いた
善光寺平のくだものの花たち。

ラストを飾るのは、
信州ならではの「りんご」でしょう。
可憐な白い花がこれから満開となって行きます。

りんごの花も受粉作業を行います。
そのために、リンゴの花粉をとるために
小さな蕾をとる作業から開始です。

連休最後、
りんごの花とりで終わりそうです。







白い可憐なりんごの花 咲き始めました。



ピンクのモモは、川中島白鳳が最後に咲き
満開を終えました。





梨畑でも最後の豊水が咲き終わろうとしています。





右の小屋のようなものが「マメコバチたちの棲家」

花のリレーが続き、
マメコバチたちも今が書き入れ時。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 04:55Comments(0)北信濃ならでは

2010年05月04日

種もみを蒔く・・・・早乙女は??? 農繁休業は???

梨の受粉作業が大詰めを迎えていますが
受粉作業は、気温が20度以上が望ましい。
ということで、気温の低い朝方、
「スジ播き」をいたしました。

「スジ播き」とは、田植え機専用の
浅い箱にこれまた専用の土を載せ、
そこに「種籾」を播種することです。

種籾は、この段階である程度
発芽させておきます。
種籾が生えて来て、苗に成長したら
田植え機で、ポンポン田んぼに植えつけて行きます。

しかしながら、ここに来るまでがまた大変。
お米ってもともと熱帯性の植物ですよね。
いくら品種品種改良されたとはいえ
ある程度の温度が無ければ発芽しません。
更に今年のこの低温・・・・・・・。

信州でもこの北信濃では、
先ほどお話した「ある程度の発芽」が大変なんです。
事前に、お湯を使ったりして
温かくして、発芽玄米のように多少発芽させた後に
今回の「スジ播き」作業で、蒔いて行きます。

大変とはいえ、
自家用米だけですから
そんな量は多くはありません。
浅い田植え機専用の箱に
80枚くらい蒔きました。

弟夫婦の子供達も
大きくなって、食べ盛りになってきましたが
これくらいで十分でしょう。

この後、田んぼにこの播種した浅い箱を伏せて
シートを敷いて、温めて
若干発芽しかけのモミを
完全に発芽させ、苗に育てていきます。

果樹以外の野菜等担当の僕としては
この作業も、早くマスターしなければ・・・・・・。

確か、子供の頃は、
田んぼの畝にもみを蒔いて??
苗を育て、その苗を束ね、田植えの際は
ご近所も含めたいわゆる「早乙女」たちが、
大勢で田植えをしていた記憶があるのですが・・・・。

いつの間にか、
田植え機に変わり、
「早乙女」の姿も無くなり
腰をかがんで田植え粗する風景も
スッカリ見られなくなりました。

長野を離れていた
20年間のブランクは大きいですね。

更にアラフォー世代の僕が振り返ると
子供の頃、「田植え休み」と称して
「春の農繁休業」ってのも
小学校の頃ありましたよ。

小学生でも
忙しい田植え時期は、
学校を休んで、うちの手伝いをしなさいっていう
繁忙期学校公認のお手伝い休みです。

田植えもこう機械化されてくると
「農繁休業」っていう学校公認の
手伝い休み、今はあるのでしょうか??

さて、ゴールデンウイーク中
好天が続きそうです。
田植え用のモミ播きも終えましたし
さあ、今日も花粉付け頑張りましょう。





田植え機専用の浅い箱に、種籾を播種。
種籾も専用の赤いハンドル式の機械で
播種していきます。

しかしながら、
種籾の浅い箱への蒔く量の調節も大変。
この写真の場合は、種籾の量が多すぎました。






ハンドル式で、種モミが田植え機専用の浅い箱に
落ちていきます。





種もみを蒔いた後
今度は、浅い箱に土をかけます。

この後、田んぼに実際に伏せて
苗床とし、苗を育てていきます。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:05Comments(0)野菜・農産物関連

2010年05月03日

梨の受粉作業真っ只中・・・・・快晴の空の下

快晴の下、
梨の受粉作業を毎日しています。

我が家の日本梨は、4品種
それぞれ違う品種の梨同士を
受粉しないと、梨の実が付きません。

梨畑では、マメコバチの活躍に期待して
その4品種を混植しているのですが
念のため、人間も受粉を行っています。

既に、梨の花を捥いで作った「花粉」を
毛バタキを使用して、花に触れるように
受粉させていきます。

本当は、梨の場合受精させたい花めがけて
今回使用している「毛バタキ」より
もっと小さな綿棒を使用すると良いのですが
梨畑全てを行なわなければならないことと
次に、りんごの開花が控えているため
全ての花を受精させています。

気温20度から25度の範囲の中でなければ
せっかく受粉させても、
「受精」して梨の実となってくれません。
時間が勝負なのです。

この後しばらくすると
今回受粉した花が小さな実となります。
続いて、その梨を「摘果」作業といって
大きく好い梨の実になりそうなものを除き
全て取り除く作業が控えています。

心配した先日の強烈な「遅霜」の影響も
今のところ、何とか切り抜けれれそうです。
ホッと一安心しながら、
ここ数日梨の受粉作業を続けます。








青空の下の梨の花





「ダチョウの羽」を使って受粉作業。
ダチョウの羽根は、
柔らかく静電気がおきにくいそうです。

お掃除にももってこいの羽根だそうです。




手前の白い花が梨の花
奥のピンク色は、モモの花。

ポールの上についている
扇風機のようなものが「防霜ファン」
これをフル活動させて、遅霜の被害を防ぎます。





畑によって、また同じ圃場内でも
場所によっても違いますが
「遅霜」の影響を受けた花。

花の渕の部分が茶色く変色。





























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:13Comments(0)信州善光寺平の梨

2010年05月02日

5月の快晴に向かって・・・・モモ・梨の開花

ようやく「五月晴れ」にふさわしい
快晴のお天気になりました。

5月は、こうでなくては・・・・・。
5月は新緑の季節でもありますが
善光寺平北端の豊野町では
モモ・梨の花が綺麗に咲いています。

5月の五月晴れの青空と
梨の白い花
モモのピンクの花
コントラストがまた綺麗です。

ゴールデンウイーク
思いっきり満喫したいところですが・・・・・
しばらくずっと、梨やモモの受粉作業に
追われそうです。

更にこの後、
子供の日辺りから
りんごの花が咲き始めるでしょう。

県内外の方にも
モモ・梨・りんごの花咲く
信濃路を満喫いただけて
素晴らしいゴールデンウイークになりそうです。

皆様、久しぶりの快晴のゴールデンウイーク
存分にお楽しみ下さい。

こちらは、貴重な快晴を利用して
マメコバチと一緒に受粉作業をがんばります。
梅雨になったら、
このゴールデンウイーク分を
十分に休ませてもらおうと思います。

そして、大好きな芋焼酎を
ゆっくり楽しみたいです。
そのためにも頑張ります。













雲一つ無い青空の下の「モモの花」



薄っすらピンクの花が、青空といいコントラストです。





枝ににビッシリと咲く白い梨の花



こちらは西洋梨「ラフランスの花」





久しぶりのお天気に
花も嬉しくなって、一斉に太陽に向かって
咲いているように見えました。

5月、こんな気持ちの良いお天気が
続いてくれると良いですね




りんごの花も膨らみ始めました。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 13:18Comments(0)北信濃ならでは

2010年05月01日

うえまつ農産物直売所・・・・長野市の中心部の直売所

「うえまつ農産物直売所」がオープンして
1週間が経ちました。

JAながのにとっては
アグリ長沼 安茂里直売所に次いで
3番目の直売所だそうです。

長野市上松という
中心部に位置していて
新鮮な野菜や珍しい山菜が
割安で購入できることもあって
順調に推移しているようです。

お客様が見えて、購入いただく。
購入が多いから、農家は商品量やアイテム数を増やす。
このプラスのスパイラルが
直売所にとっては不可欠です。

お客様っての直売所
農家あっての直売所です。
双方にメリットがあるように
これからも、一農家として
夏の野菜などたくさん出荷して
スーパー激戦区の上松地区に
新鮮な獲れたて野菜を割安に
お届けしたいと思います。

毎日遅霜が心配で
なかなか野菜の苗が
植えつけられない日が続きます。

そろそろトマトやナスきゅうりなど
夏の野菜の定植時期です。
今年も新鮮でお得な野菜を
出荷すべく、坂爪農園の野菜担当の
僕としては、何を定植すべきか
今、楽しく検討中です。

今日から、5月。
「五月晴れ」の言葉のように
爽やかなお天気が続き
4月の野菜高騰も
早く収まって欲しいと考える昨今です。










伍差路を浅川方面に行くとすぐ左にあります。







伍差路のまん前といっても過言で無い程の位置にあります。






目玉商品でしょうか、
地元安茂里地区の長芋と牛蒡が
凄くお買い得価格で並んでいました。





5月には、確か愛鳥週間があったはず・・・・??
民芸調の鳥の巣箱もありました。






もちろん信州といえばりんご。
りんごもまだまだ美味しくいただけるようです。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「冷蔵貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:37Comments(0)野菜・農産物関連