2010年05月13日
春キャベツを味わいたい。
秋に植えた「キャベツ」が随分と大きくなり
この時期になると、結球してきて
かなりキャベツらしくなってきました。
今年は、まさか・・・・??この時期に・・・・??
霜注意報が出たり、はたまた降雪の予報も
出ています。
畑で、モモの摘果作業を
行っていても、寒くてたまりません。
どうなっているのでしょう???
皆様、明日までこの異常な陽気は続くようです。
もう既に、夏野菜苗を定植された方が
随分といらっしゃると思います。
夏野菜は、霜に非常に弱く
せっかく定植した夏野菜苗も、霜に遭うと
無駄になってしまう可能性もあります。
本日も午後、天気予報を十分に注意して
霜注意報が出ましたら、
夏野菜の上に、布やシートなど掛け
十二分に養生してあげて
霜対策をしていただければと思います。
さて、成長中の春キャベツですが
スーパーでも一時のキャベツの高騰も
随分と収まってきたような気がします。
これから、徐々に「春キャベツ」が出回っていくでしょう。
固く締まった感じの夏場や秋口にいただくキャベツと違い
何といっても、「フンワリ」 「柔らかい」というイメージの春キャベツ。
ちょっと傷んでいるからと言って、
春キャベツの外側から剥いていくと
すぐに終わってしまうくらいに
「フンワリ」と結球していています。
柔らかいから、結球していく葉っぱの枚数も
少ないのでしょうね。
主婦の方には、余りのフンワリの巻き方で
使い勝手が非常に悪いと
思われる方も多いかもしれませんが
その味を確かめていただければ
納得いただけるはずです。
特に、長野県産の地物の春キャベツは
冬の間、雪の下で、ジッと耐え
雪解けと同時に、
雪解け水を、思いっきり吸って成長しています。
そのあたりも、柔らかさの秘密なんでしょうか。
細かく千切りせずに
粗くスライスした「生食」で
塩か、醤油だけで食べてみてください。
春キャベツならではの「甘味」が
お楽しみいただけます。
春キャベツは強いて言うのであれば
その柔らかさと、甘味を楽しむキャベツでもあります。
春キャベツが、徐々に登場しだすように
冬場から春にかけて大活躍の葉物野菜から、
徐々に野菜の種類も増えていきます。
食卓に上るレパートリーも増えますし
料理する側でも、たくさんの種類の
野菜が扱え、嬉しくなる季節です。
「旬の野菜」
「地物の野菜」
お値段も気になりますが、
是非、これからの季節、楽しんで使って頂ければと思います。
フンワリと結球が始まった「春キャベツ」

塩かお醤油だけで、粗く切った「生食」を
オススメします。

こちらはいわゆる「葉玉ねぎ」と呼ばれる
玉ねぎの生長中のもの。
安曇野や更埴地域・豊野町など玉ねぎを多く
出荷している地域では、こんな小さな玉ねぎを
直売所で「葉っぱごと」販売されているのを
見かけるかもしれません。
こちらも雪解けと同時に成長を一気にして
大きくなったものです。
まだ辛味も少なく、こちらも生食していただくと
「玉ねぎの甘味」を味わえます。
これからの様々な野菜の季節、楽しみですね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この時期になると、結球してきて
かなりキャベツらしくなってきました。
今年は、まさか・・・・??この時期に・・・・??
霜注意報が出たり、はたまた降雪の予報も
出ています。
畑で、モモの摘果作業を
行っていても、寒くてたまりません。
どうなっているのでしょう???
皆様、明日までこの異常な陽気は続くようです。
もう既に、夏野菜苗を定植された方が
随分といらっしゃると思います。
夏野菜は、霜に非常に弱く
せっかく定植した夏野菜苗も、霜に遭うと
無駄になってしまう可能性もあります。
本日も午後、天気予報を十分に注意して
霜注意報が出ましたら、
夏野菜の上に、布やシートなど掛け
十二分に養生してあげて
霜対策をしていただければと思います。
さて、成長中の春キャベツですが
スーパーでも一時のキャベツの高騰も
随分と収まってきたような気がします。
これから、徐々に「春キャベツ」が出回っていくでしょう。
固く締まった感じの夏場や秋口にいただくキャベツと違い
何といっても、「フンワリ」 「柔らかい」というイメージの春キャベツ。
ちょっと傷んでいるからと言って、
春キャベツの外側から剥いていくと
すぐに終わってしまうくらいに
「フンワリ」と結球していています。
柔らかいから、結球していく葉っぱの枚数も
少ないのでしょうね。
主婦の方には、余りのフンワリの巻き方で
使い勝手が非常に悪いと
思われる方も多いかもしれませんが
その味を確かめていただければ
納得いただけるはずです。
特に、長野県産の地物の春キャベツは
冬の間、雪の下で、ジッと耐え
雪解けと同時に、
雪解け水を、思いっきり吸って成長しています。
そのあたりも、柔らかさの秘密なんでしょうか。
細かく千切りせずに
粗くスライスした「生食」で
塩か、醤油だけで食べてみてください。
春キャベツならではの「甘味」が
お楽しみいただけます。
春キャベツは強いて言うのであれば
その柔らかさと、甘味を楽しむキャベツでもあります。
春キャベツが、徐々に登場しだすように
冬場から春にかけて大活躍の葉物野菜から、
徐々に野菜の種類も増えていきます。
食卓に上るレパートリーも増えますし
料理する側でも、たくさんの種類の
野菜が扱え、嬉しくなる季節です。
「旬の野菜」
「地物の野菜」
お値段も気になりますが、
是非、これからの季節、楽しんで使って頂ければと思います。
フンワリと結球が始まった「春キャベツ」

塩かお醤油だけで、粗く切った「生食」を
オススメします。

こちらはいわゆる「葉玉ねぎ」と呼ばれる
玉ねぎの生長中のもの。
安曇野や更埴地域・豊野町など玉ねぎを多く
出荷している地域では、こんな小さな玉ねぎを
直売所で「葉っぱごと」販売されているのを
見かけるかもしれません。
こちらも雪解けと同時に成長を一気にして
大きくなったものです。
まだ辛味も少なく、こちらも生食していただくと
「玉ねぎの甘味」を味わえます。
これからの様々な野菜の季節、楽しみですね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :春キャベツ